*

サイトリンクはなぜ表示されるのか?・されないのか? | 杉山清貴&オメガトライブ

公開日: : SEO

サイトリンクはなぜ表示されるのか?・されないのか? | 杉山清貴&オメガトライブ

サイトリンクってそもそも何か? SEOを勉強したことがなければ、知らないのが当たり前である。

見てみれば一目瞭然なので書いてみる。

「港区役所」で検索してみるとこのような表示がなされる。

サイトリンク-港区役所の検索結果 検索結果にこんな感じで表示されるやつである。

あと、こんなのもある。 港区の検索結果

サイトリンクにはこのように2種類がある。 前者は通称「メガサイトリンク」後者は通称「ミニサイトリンク(正式には一行表示のサイトリンク

何でこれが表示されるのか? を考えるのは実に奥深く面白い。

これがナビゲーショナルクエリであるとGoogleが認識している場合、メガサイトリンクが表示されるというのが私の仮説である。 ナビゲーショナルクエリとは、特定の会社や組織やブランドといった公式ページを見るためと考えられる検索を指す。 「港区役所」「日本航空」といったキーワードがこの例だ。

例えば「港区役所」と検索する人のほとんどは港区役所の公式ページを見たいはずである。

ユーザーのほとんどは検索結果の1位の「港区役所」の公式ページを開くことがわかっている。 ならば、更に利便性を高めるためには港区役所の公式サイト内の重要ページが最初から表示されていたほうが、もっと便利であることは間違いないからである。

2007年という非常に古い記事だが、鈴木謙一氏の海外SEO情報ブログに「Googleサイトリンクの出し方」という記事がある。

この記事中には「カード比較」「リゾートバイト」といった一般的なキーワードにもメガサイトリンクが表示されている(今と表示のされ方は違うが)。

で、現在は表示されない。 Googleのアルコリズムが進歩したのが大きな理由だと思うのだが、原則はナビゲーショナルクエリーに対して表示されるということで正しいのだろう。

「港区役所」ではメガサイトリンクが表示されるが、「港区」では表示されない。

要は港区と検索する人は区役所を見たい人とは限らなくて、港区の何らかの情報を知りたい可能性が高い。なので区役所ではなくWikipediaも上位表示されてくる。
港区役所にもWikipediaにもサイトリンクがついている。それはミニサイトリンクになる。

ぶっちぎりで1位となるべきサイトが存在すれば、そのページにはメガサイトリンクが付く。
非常に重要であるページが複数ある場合には片方にメガサイトリンクがついて、片方にミニサイトリンクがついたり、両方ミニサイトリンクになったりする。

では、サイトリンクがつくサイトをどのようにして認識しているのだろう?

人間が見れば公式ページとして認識できるページであれば、ほぼGoogleは認識できるようになっている。
公式ページでもあるにかかわらずいまだに認識できていないページもある。

このあたりの差異を考えるとSEOの重要なヒントが転がっている。

社名であるにも関わらず、サイトリンクがでないサイトは何がいけないのか?
他のサイトとの情報の質や量の差はあるのか?

といったところを見比べてみると、SEOの感覚が身につく。
これは一つおすすめの方法である。

関連記事

エイジングフィルターってあるのか

エイジングフィルターというSEO用語がある。 用語があるからといって存在するとは限らない。

記事を読む

キーワードというシグナルの重要性 | シグナル「20歳のめぐり逢い」

またしてもアイキャッチ画像は懐メロである。完全に私の趣味です。スイマセン。「シグナル」というバンド

記事を読む

社会的活動範囲と被リンク

企業のサイトにおいては被リンクは何もしなくても集まるものだ。 他者との関係があるから、企業というも

記事を読む

SEOサービスもモノからコトに進化しなくてはいけない

とある県庁所在地のある駅で約束まで時間があったので、スターバックスで時間を潰すことにした。 アイス

記事を読む

検索順位は評価とイコールではないから・・・

アイキャッチ画像には大した意味があるわけではないので、スルーして下され。 今日は「検索順位は評価だ

記事を読む

no image

検索数にむやみにこだわるのってやめにしないか

記事を書くにあたって、検索数にだけこだわるのはどうかと思うのだ。 検索数にだけこだわると、非常にダ

記事を読む

優れたtitle・descriptionをつけるたったひとつの冴えたやりかた

今回も釣りっぽいタイトル。でも、釣りじゃなくってマジで役に立つと思うので必見である。 ちなみに2日

記事を読む

インハウスSEOとSEO専門業者の知識の違い

今回のアイキャッチ画像はSEOの世界では伝説ともなったセミナーCSS Nite LP, Disk

記事を読む

no image

コンテンツSEOとは耐えることと見つけたり

「武士道とは死ぬことと見つけたり」 「葉隠」の有名な一節である。葉隠を読んだことがなくても、この一

記事を読む

サイトへのリンクはトラフィックである

最近被リンクの話しばっかり書いているのだが、今回も被リンクの話題。いい加減しつこいって感じ。 でも

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑