*

不自然なリンクかどうかアンカーテキストをGoogleは大きな手がかりにしている | C-C-B「不自然な君が好き」

公開日: : SEO

不自然なリンクかどうかアンカーテキストをGoogleは大きな手がかりにしている | C-C-B「不自然な君が好き」

C-C-Bっていえば何といってもTBSのドラマ「毎度おさわがせします」 に使われて大ヒットした「Romanticが止まらない」ってイメージが強いだろう(昔すぐる・・・)。
当時あれをみて胸をときめかせた少年たちも、もういい加減中年に・・・。時の流れるのは早いものだ。

余談だが、シンガーソングライターの谷村新司は、

「高校生ぐらいの時は、僕は絶対40歳になんか絶対ならへんって思ってました。でも・・・、すぐなります。」

ってラジオ番組(だったかな)で語っていた。
ホントこれには激しく共感する。
ホントにあっという間である。
今これを読んでいらっしゃる青年の方、「少年老い易く学成り難し」です。
頑張って、鈴木謙一氏のブログを読んでSEOを勉強しましょう(このブログを宣伝しないのかよ!)。

さて、今回のアイキャッチ画像はC-C-Bの「不自然な君が好き」だ。
これは隠れた名曲で、とてもメロディアスな佳曲である。
未聴の方はぜひ一度。今となっては古いが、いいものはいいのである。

さてさて、やっとこさ本題。

鈴木謙一氏の海外SEO情報ブログで本日、

オーソリティサイトからの被リンクが不自然リンク扱いに、問題視されたのはリンクの張り方

という記事が掲載されたのだ。
これは実に納得感のある感じだったのだ。

特定のキーワードでの順位が大きく下がる場合はアンカーテキストの偏りが原因であることが多い。

Googleはアンカーテキストをスパムを行っているのかどうかを見分けるための重要な手掛かりにしているのだ。
だから被リンク業者などはアンカー分散なんて言うわけだけど、できる限り危険性を減らそうと思ったら、アンカーテキストは分散させるべきなのだ。

これがもとでナチュラルリンクでもペナルティが発動してしまうといったケースもあるわけで。

参考:リンク規定の危険性

スパムかどうかを判定するにあたっては、どのサイトからリンクが貼られているかも重要なのだけど、アンカーテキストも重要なのである。
リンク規定を作ってしまったがために、まるっきり無実のサイトがペナルティが発動するというのはこれが理由。

一般のブロガーさんからのリンクしかないのに、ペナるわけだから、やっぱりアンカーテキストなのである。

我々が再審査リクエストのためにリンクの精査をしている時も一緒だ。
アンカーテキストはそのリンクを外すか、外さないか重要な手掛かりになっている。

SEOスパムを行っている人も、そうでない人も、アンカーテキストの偏りには注意しなければならないのである。

関連記事

SEOにおけるよこしまの定義について多くのWebマスターは誤解している | 村下孝蔵「美しすぎるミステイク」

何で検索順位が落ちてしまったのか?正しく理由を知ることは非常に難しい。 それがわかったらそれだけで

記事を読む

サイトリンクはなぜ表示されるのか?・されないのか? | 杉山清貴&オメガトライブ

サイトリンクってそもそも何か? SEOを勉強したことがなければ、知らないのが当たり前である。 見て

記事を読む

PDFファイル活用のおすすめ

PDFファイルって意外にあなどれないのだ。 Web上に公開してやると、意外と検索順位が上がったり、

記事を読む

検索順位上位をとれる裏ワザ

このタイトルは半分釣りだが、半分は釣りではない。役に立つかもしれないし、役に立たないかもしれない。

記事を読む

サイトへのリンクはトラフィックである

最近被リンクの話しばっかり書いているのだが、今回も被リンクの話題。いい加減しつこいって感じ。 でも

記事を読む

SEOは検索エンジンに対してシグナルを送ること

アイキャッチ画像は記事とは関係ないので悪しからず。とはいえ、隠れた名曲なので一聴をおすすめ(昭和歌

記事を読む

Over Optimization 過剰最適化は最もやってはいけないこと | 大滝詠一「さらばシベリア鉄道」

「過剰最適化」Over Optimizationて言葉がある。 何をもって過剰最適化と定義するかって

記事を読む

no image

Googleを攻略しようなんてバカげてる

数学勉強しました? って問い返したいのである。 マルコフ連鎖とかベイズ推定とかtf-idfとかベ

記事を読む

キーワードではなく人が売上を連れてくるのだ | 来生たかお「夢より遠くへ」

SEOをやってます。 っていうと、すぐ「キーワード」って話になってくる。 私はこの風潮は何か違うな

記事を読む

no image

格安をうたうSEOサービスは本当に得なの?

結論から言ってしまえば、 「なんとも言えない」 はいおしまい。 まあこれで本当はいいのだけど、何も

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑