キーワードというシグナルの重要性 | シグナル「20歳のめぐり逢い」
公開日:
:
SEO
またしてもアイキャッチ画像は懐メロである。
完全に私の趣味です。スイマセン。
「シグナル」というバンドはこの「20歳のめぐり逢い」という1曲だけが(ちょっと)有名ないわゆる一発屋である。
個人的には「黄昏のあらし」もかなりイッちゃっていて好きなのだが・・・。
この 「20歳のめぐり逢い」は今聞いてみたらメッチャメチャ古いが、ギターの叙情的なメロディと、切ない恋情にあふれる歌詞が(うわーーー、こう書くだけでなんかこっ恥ずかしい)とてもよい。
昭和歌謡の佳作なので是非ご一聴ください。
って全然関係のない話題が長くなったが、さて本題。
「GoogleはSEOを必要としている」
ってなことを書きたいと思ったのだ。
一般的な誤解として、
「GoogleはSEOを敵視している」
という考え方が広く信じられている。
これは大きな誤解である。
実際にGoogleは「検索エンジン最適化スターターガイド」という小冊子も 用意しており、正しいSEOの方法の啓蒙に努めている(あくまで正しいSEOであり、順位を不正に上げようとする方法でないことに注意)。
※この冊子はSEOに必要なことを網羅的に記載しており、たった30ページほどの分量しかないにも関わらず、
「これだけ読めばSEOはできる」
っていうぐらい充実した内容が書かれている。
まだ、読んだことのない人は一読を薦めたい。
Googleはユーザーにとって価値のあるページを上位表示させたいと常々考えている。
しかし、SEOがまったくなされていないと価値があるかどうか?
何の話題について書かれているページなのかを認識できない場合があるのだ。
このような事態を防ぐために、
なので、Googleに対して、「このページは、この話題について書かれています」という正しいシグナルを送ってやる必要があり、それをGoogleは切実に求めている。
正しいシグナルの送り方が正しいSEOである。
いくら建設的ないい意見を持っていても、会議の場で発言しなければその意見は存在しなかったのと同義である。
同様にシグナルを送ってやらねば、いくらいい情報が記載されているページであってもGoogleからみて存在しないのと同義である。
まずは正しくシグナルを送ってやり、その後の価値判断はGoogleに委ねるというのが、一般的なWebマスターが取るべきSEOの考え方である。
関連記事
-
エイジングフィルターってあるのか
エイジングフィルターというSEO用語がある。 用語があるからといって存在するとは限らない。
-
ドメイン名をキーワードとして評価することは間違いではない
ドメイン名にキーワードを入れることはスパムになるのか?あるいは、ドメイン名にキーワードを入れても順
-
画像検索で上位表示させちゃうっていう裏ワザ
裏ワザでもなんでもないって言えばそのとおりなのだけど、SEOブログなので「裏ワザ」って書いてあれば
-
企業サイトとアフィリエイトサイトはSEOにおける出発点が違う | 山口百恵「イミテイション・ゴールド」
検索エンジンから集客するためにはリンクが必要であり、Googleのガイドライン違反をしないで集客する
-
Googleが著者情報を廃止・オーサーランクはこれからどこへいくのか | THE ALFEE「Just Like America」
先週より検索結果に著者情報が完全に表示されなくなったことに気がついた方は多いだろう。 詳しくは海外
-
SEOにおけるよこしまの定義について多くのWebマスターは誤解している | 村下孝蔵「美しすぎるミステイク」
何で検索順位が落ちてしまったのか?正しく理由を知ることは非常に難しい。 それがわかったらそれだけで
-
-
SEOは情報があれば誰でもできるのか
中学に入学した時に和英辞典を買ってもらった。そして、すごく興奮したことをよく覚えている。 「これが
-
-
SEOはサイト制作に含まれる
今回はSEOの技術的な話だ。 SEOをやるのはいつがいいのか? 「今でしょ」 では残念ながらない。
-
SEOでできること | アリス「今はもうだれも」
SEOでできることについて今回は書いてみよう。 SEOって死んだとか言われつつも、なかなか死にそう
-
SEO業者にとって顧客とは誰か
私は顧客でなければコンテンツは作れないとは思っていない。要は、集客をしたいと考える主たるコンテンツ
- PREV
- 社会的活動範囲と被リンク
- NEXT
- 検索ユーザーは質問の答えを既に持っている場合がある