検索順位の高いサイトと比べてみるとわかる
公開日:
:
SEO
SEOをやっているのであれば、否が応でも順位が気になる。
順位なんてものは数ある指標の中の一つにしか過ぎないのだが、SEOをやっていれば気にならないわけがない。
で、順位が何で思わしくないのだろう?って悩む。
自分のサイトをじっと見る。
わからん。何で自分のサイトの順位はこんなに低いのだろう?
自分のサイトを見ても答えは見つからない。
それよりも、上位に表示されているサイトを見たほうがよい。
上位に表示されているということは、競合を押しのける何か理由がある。
凡庸な順位のサイトには凡庸な順位にしかならない理由があるが、凡庸であるということは特徴がないわけで、ここから何かの理由を見つけることは困難だ。
だから上位のサイトを見ることが重要なのである。
しかし、自サイトでターゲットとしているキーワードで上位表示しているサイトだけを見ても、何もつかめないことが多い。
SEO業者などによる被リンクによるSEOで順位が上がっているサイトなどは、サイトの内容そのものは凡庸だったりする。
だから、関係ない業界のサイトも見てみることが重要なのだ。
SEOの基礎を本で読んで勉強したら、このような作業を行なってみることをおすすめする。
それで、検索順位を意識しながら、サイトを見るようにしていくとなんとなくカンがつかめてくる。
カンがつかめてくると、順位を見ることなく、サイトを見ただけで、
「これは結構いい順位なんじゃないか?」
なんて感じがつかめてくる。
当然外れる時もあるのだが、このような感覚を養うのがSEOを仕事としてやるのであればとても大切だと思うのだ。
感性を養っていくと精度が上がってくる。
自分の中に法則性みたいなものが出来上がってくる。
それから、自分のサイトを振り返ってみると、
「ああ、全然だめだわ」
って思うのであり、そこから改善が生まれる。
※とはいっても過剰なSEOをしているサイトを真似する危険がなくもないので、この辺の感覚も同時に養う必要があることを一言申し添えて置くのである。
関連記事
-
SEO業者に対する眼差しが冷たいのは
私は交流会とかセミナー等に行くのが結構好きである。職掌柄、あまり社外に出ることがないので、この種の
-
ニュースは常にウォッチしておこう| 最後のニュース「井上陽水」
今日のアイキャッチ画像は井上陽水の「最後のニュース」だ。うーん、これ懐メロというには新し過ぎじゃね
-
canonicalとかわからないことはやらなくていい
「SEOは簡単になった」「SEOは難しくなった」 どっちも最近言われることである。 「実際どっちな
-
定期的に自サイトが検索結果にどう表示されているか確認しよう | YMO「FIRECRACKER」
アイキャッチ画像には特に意味はない。っていうかほんのちょっとだけ意味はあるのだが、まあ、ホントにど
-
-
Googleを攻略しようなんてバカげてる
数学勉強しました? って問い返したいのである。 マルコフ連鎖とかベイズ推定とかtf-idfとかベ
-
非定型な情報の発見方法がこれからは鍵になるんジャマイカ | ALFEE「心の鍵」
今日のアイキャッチ画像はALFEEのTHE BEST SONGSのレコードジャケットである。この1
-
キーワード出現率などの数字について考える
昔、具体的に言うと2008年頃までは、キーワードの出現率がSEOにおいて重要視されていた。「キーワ
-
コンテンツSEOは達成すべき目的を明確にしなければならない | 吉田拓郎「人生を語らず」
コンテンツSEOって大抵失敗する。 その原因は大体、 「コンテンツさえ作ればなんとかなる」 という
-
SEOの疑問「古くて役に立たなくなったコンテンツは削除すべきか?」| 和田アキ子「古い日記」
今日のアイキャッチ画像は和田アキ子の「古い日記」だ。詞は安井かずみ。いいよなぁこの捨て鉢な感じ。私
-
スーパーアフィリエイターだからってSEOを任せていいのか
SEOはアフィリエイトにおいて稼ぐための重要な技術要素ではある。しかし、SEOとアフィリエイトはま