SEOで一番重要なことはSEOし過ぎないことだ | 「愛されてばかりいると」井上陽水
公開日:
:
SEO
技術的な事柄を文字通り覚えて、それをやり過ぎることからSEOにおける悲劇が起こる。
「タイトルにはキーワードを含めましょう」 「アンカーテキストにはキーワードを含めましょう」
この2つは決して間違いではないし、SEOの観点からするととてもとても重要な事だ。
でも、これを文字通りやろうとするとおかしなことになることが多々起きてくる。
お風呂のリフォームをWebから受注しようとした場合にキーワードの検索数を分析するとこんなキーワードが見出される。
まず「お風呂」という主語は、
「お風呂」 「風呂」 「ユニットバス」 「浴室」
このように複数が存在する。 またリフォームするという動詞は、
「リフォーム」 「改装」 「改築」
といったキーワードがある。 主語と動詞の掛け合わせを作ると12パターンになる。 これを全てタイトルに含めようとするとかなりおかしなことになる。
「お風呂 リフォーム」「お風呂 改装」「お風呂 改築」・・・といった似たようで、ちょっとずつ違うキーワードが含まれたタイトルのページが必要になる。
ではこれを一つのタイトルに寄せてみると、「お風呂のリフォーム改装・改築のコツ」みたいなまあ、ありえなくはないが変なタイトルのページができる。
このページだけならともかく、更に、「ユニットバスのリフォーム改装・改築の注意点」みたいなタイトルがあったりとか、してそんなクドイタイトルが並んだら、見るからに不自然だろう。
また、こんなケースもある。 リフォーム会社のホームページだが、水回りのリフォームを特に受注したいと思っているとする。
そうした場合に、会社概要、サービス紹介とったメインのメニューの中に、「お風呂リフォーム」と同じレベルのメニューに加えてしまったりする。
トップページだけではなく、全ページからリンクのパワーがいっぱいもらえるのではないか?と考えてそんなことをするかも知れない。でもやっぱり人間が見れば不自然でレベル感が合わない。
検索エンジンから見てもやっぱり人間が見ておかしいと感じるものには、おかしいと感じる可能性が高い。 SEOを意識し過ぎると何らかの形でGoogleはこれをキャッチすることがある。
キーワードの詰め込みすぎ等で、ペナルティになったりするのだ。
で、ここでまた「キーワードを詰め込み過ぎるとペナルティになる」とまたうわべの知識だけ覚えるとダメだと言いたい。
前述の、 「タイトルにはキーワードを含めましょう」 「アンカーテキストにはキーワードを含めましょう」 もそうだ。
うわべで覚えてはいけない。 そうすると本質を見誤る。
うわべで覚えると、「じゃあ、キーワードをどれくらい詰め込むとペナルティになっちゃうんだろう?」 といった思考に至ってくる。そんなこと誰もわからないのに、不安になってきたりするのだ。
SEOのことを考えすぎるとSEOが逆にわからなくなる。
一旦SEOから離れてみるのがよい。
SEOし過ぎると逆に不自然なサイトができ、ユーザービリティやブランディングを損なったり、また順位も悪化したりする。 SEOを考えすぎると、どうでもいい悩まなくてもいいことによって、サイトの運営がスムーズにできなくなったりする。
こうなってしまうよりはSEOなんか一旦忘れたほうがいい。
SEOをし過ぎる、考えすぎるのは害が大きいがSEOしない害はそれ程大きくないことがおおいのである。
さて、今日の蛇足は井上陽水の「愛されてばかりいると」である。
狂っているのに醒めていて、アイロニーに満ちた素敵な曲である。
関連記事
-
-
SEOの実験結果といわれるものを鵜呑みにするな
こんなことをやったら順位が上がった。 っていうような実験結果ってよく見る。しかし、この手のものは
-
-
SEOはサイト制作に含まれる
今回はSEOの技術的な話だ。 SEOをやるのはいつがいいのか? 「今でしょ」 では残念ながらない。
-
SEOの効果はあとから発生するものなり | 時代遅れ「河島英五」
コンテンツSEOってあんまり効果がないように見えるかもしれない。 それはGoogle Analyti
-
-
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」
オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )、過剰最適化という言葉がある。
-
キーワード出現率などの数字について考える
昔、具体的に言うと2008年頃までは、キーワードの出現率がSEOにおいて重要視されていた。「キーワ
-
Googleの発表を疑うべきか
Googleの発表を「疑う」SEO人と「基本的に疑わない」SEO人の2大派閥がSEO人の中に存在す
-
定期的に自サイトが検索結果にどう表示されているか確認しよう | YMO「FIRECRACKER」
アイキャッチ画像には特に意味はない。っていうかほんのちょっとだけ意味はあるのだが、まあ、ホントにど
-
SEOの記事を鵜呑みにするな
※「SEOが専門ではない人のSEOの記事を読むな」というタイトルだったのですが、辻正浩氏よりご指
-
SEOの疑問「古くて役に立たなくなったコンテンツは削除すべきか?」| 和田アキ子「古い日記」
今日のアイキャッチ画像は和田アキ子の「古い日記」だ。詞は安井かずみ。いいよなぁこの捨て鉢な感じ。私
-
Yahooショップと楽天を同じページで運営して大丈夫か | 湯原昌幸「雨のバラード」
今日はネタ切れである。 ってなわけで、Yahoo!知恵袋のSEOの質問に答えてみようw SEOにつ