*

SEOのOは「Optimization:最適化」では最適化って何? | 園まり「何も云わないで」

公開日: : SEO

SEOのOは「Optimization:最適化」では最適化って何? | 園まり「何も云わないで」

園まりはいいよなぁ、歌声を聴くだけでとろけそうになるわぁ、ってそれはともかくおいておいて本題。

コンテンツを作ることがSEOだと最近は言われたりするが、これは一種の誤解である。
コンテンツを作ることそのものはSEOではない。

SEOを検索エンジンから集客するマーケティング手法だと定義するのであれば、コンテンツを作ることは確かにSEOと言える。
この定義は間違いではないのだが、それであれば全てがSEOになってしまうという問題がある。

サイトを作ることはSEOですか?

って話にもなってくるし、サイトの運営活動ってみんなSEOってくくられてしまう。
それっておかしいでしょう?なのである。

あくまでSEOのOは 「Optimization:最適化」であるわけだ。

Webサイトを検索エンジンに対して最適化して、検索エンジンから集客するマーケティング活動を行うことがSEOである。
と言ったほうがより適切だろう。

最適化とは何かなのであるが、できる限り効率よくシステムを動かすように調整を行うことを指す。
できる限りコンテンツの価値を検索エンジンに理解してもらえるように、様々な調整を加える事をSEOと言えばいいだろう。

コンテンツの価値がもともと100あったとして、SEOをまったく行わなければ、検索エンジンはコンテンツの価値を30とか50とかしか認識できないかも知れない。
検索エンジンは機械なので、人間が見て理解するほどコンテンツの価値を理解することはできない。

だから、十全にコンテンツの価値を理解できるようにしなければならないのだ。
Googleとしてもそれを望んでいる。

Google検索エンジン最適化スターターガイドという公式のSEOのマニュアルをGoogleは掲載していることは以外に知られていない。
SEOをGoogleは嫌っているというように思っている人も多いがこれは誤解なのである。

100の価値が100であることを正しく伝えるようにWebマスターが努力してくれることで、より検索ユーザにとって利便性の高い検索結果を表示できる。 
そのためにはWebマスターがGoogleに協力してあげなくてはならない。
この協力すべきことがSEOなのだ。これは簡単なようでそれほど簡単でもない。だからSEOについての知識や技術が必要になるのである。

さて、SEOが誤解されてきたのには確かな理由がある。
50の価値しかないコンテンツの価値を100であるとか、はたまた1000であるとか誤認させようとする行為がこれまでSEOと呼ばれてきたからである。

これは最適化ではない。 
最適化のむしろ逆となる行為と言えるのである。

関連記事

お客さんが望むなら何でもその要望を叶えるのがプロなのか? | ザ・スパイダース「あの時きみは若かった」

今だになのだが、「このキーワードで順位を上げて下さい」 というご依頼を時々頂戴する。SEO業者だから

記事を読む

canonicalとかわからないことはやらなくていい

「SEOは簡単になった」「SEOは難しくなった」 どっちも最近言われることである。 「実際どっちな

記事を読む

no image

Googleを攻略しようなんてバカげてる

数学勉強しました? って問い返したいのである。 マルコフ連鎖とかベイズ推定とかtf-idfとかベ

記事を読む

no image

検索エンジンの先にいる人こそが重要

SEOって結局何のためなの? って話だ。 このコンテンツを必要としている「誰か」対して、自分が書

記事を読む

SEO業者がテレアポやダイレクトメールなどを送る理由

SEMラボの阿部氏が「SEO会社が何故電話営業するのか?に答えます。」という記事でこんなことを書い

記事を読む

SEOの記事を鵜呑みにするな

※「SEOが専門ではない人のSEOの記事を読むな」というタイトルだったのですが、辻正浩氏よりご指

記事を読む

no image

検索エンジンが評価することを予想する

どうすれば検索エンジンから評価されるようになるか? 一般的には、実験するべきであると言われている。

記事を読む

検索順位が飛ぶことを恐れてはいけない | 円広志「夢想花」

今日のアイキャッチ画像は円広志の「夢想花」だ。 円広志って言えば夢想花ってぐらい有名。曲名も、歌手

記事を読む

対策を考えず非難だけしていても状況は変わらない

最近また逆SEOの話題がちょっと盛り上がっているようなので、思うところを書いてみることにする。 イ

記事を読む

相互リンクとはそもそも何か

相互リンクってそもそも何なの?って話だ。 私が初めて趣味でWebサイトを作ったのは1996年である

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑