*

キーワードではなく人が売上を連れてくるのだ | 来生たかお「夢より遠くへ」

公開日: : SEO

キーワードではなく人が売上を連れてくるのだ | 来生たかお「夢より遠くへ」

SEOをやってます。 っていうと、すぐ「キーワード」って話になってくる。

私はこの風潮は何か違うなあって思うのだ。

人のニーズがあって ニーズは検索キーワードに投影されて 検索結果への露出があって 人は自サイトに訪問する

という一連の流れを組み立てることがSEOである。 キーワードっていうものは大切なんだが、あくまでそれは検索行動の一部でしかなくって、かつ、人間を見ずにキーワードだけを見るっていう間違いを犯す。 まあ、ちょっと前までなら誰もが思いつくビッグキーワードを、人工リンクで無理やり上位表示させればそれでOKだったわけだけど、そのやり方はもうそろそろだめ。

検索する人の気持に立って、検索キーワードを考えないとだめだよ。 っていう話。

そうすると、ビッグキーワード以外にも様々なキーワードがあるはずだ。

例えば、名刺の通販だったら、「名刺 印刷」ってありきたりのキーワードじゃなくって、「販促 ツール」とか「自己PR」とか「展示会 準備」なんていういろんなキーワードで集客するっていう発想も出てくるだろう。 これのいいところがある。

「名刺 印刷」って検索するユーザーは「名刺を早く安く刷ってもらいたいわ」ってなニーズであんまり儲からないかも知れない。

でも「販促 ツール」って検索するユーザーは、印象的な仕上がりになれば高くても注文してくれる。 蛇腹状にビロビロビロって伸びたり、立体になったり、3Dのホログラムが入っていたり、名刺がCD-ROMになっていたり・・・なんて、超単価の高い名刺でも買ってくれるかも知れない。

そう、キーワードではなく、何かを求めている人にあくまでも焦点を合わせるのである。

そうすると、競合が少ないところで、より切実なニーズを拾えるかも知れないのだ。

SEOはキーワードから人へ

って変わっていかないといけないってことなんだと思う(ってちょっといいこと言ったかなってドヤ顔してみる)。

関連記事

売上保証型SEOって可能なの? | 爆風スランプ「無理だ!」

インハウスSEOブログにこんな扇情的な(?)記事があった。 SEOによってクライアントの売上が上

記事を読む

もういい加減アメブロなんてやめようよ

今だに企業経営者向けのWeb集客セミナーみたいなところで、 「アメブロがいいですよ~」 って言って

記事を読む

ニュースは常にウォッチしておこう| 最後のニュース「井上陽水」

今日のアイキャッチ画像は井上陽水の「最後のニュース」だ。うーん、これ懐メロというには新し過ぎじゃね

記事を読む

ロリポップサーバーWordPress大量クラッキング事件をうけて

当社でもWordPressを使っている。しかも大量に・・・。(バックリンクで使っているわけではない

記事を読む

最近ブラックハット系のブログに元気がない

当社としてはブラックハットSEOをクライアントさんにお勧めはしないのだが、やはり商売柄黒い手法も知

記事を読む

伝聞・無関係なことと正しい観察が混同されるSEO情報 | 清水ミチコ「I Feel Sad」

SEOの正しい情報を持っている人っていうのは少ない。 情報を持っていない人がどっかのブログで見たりと

記事を読む

SEO業者が困る難問 | 南野陽子の「楽園のDoor」

今日のアイキャッチ画像は南野陽子の「楽園のDoor」である。実はダイソーで買い物をしていた時にこの

記事を読む

2013年のSEOを振り返って | 井上順「お世話になりました」

2013年のSEOを振り返ってみた時に、基本的にそんな変わったことはなかったような気がしていた。しか

記事を読む

SEOのOは「Optimization:最適化」では最適化って何? | 園まり「何も云わないで」

園まりはいいよなぁ、歌声を聴くだけでとろけそうになるわぁ、ってそれはともかくおいておいて本題。 コ

記事を読む

相互リンクはもう終わってる

今でも相互リンク集ってあるのだが、正直、相互リンクは無駄だなって思う。これほど無意味なSEO施策が

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑