スパムになるのかどうかの証拠なんかいらない | 大滝詠一「オリーブの午后」
公開日:
:
SEO
今回はとっても微妙な話題で、しかも、選曲も微妙・・・。
大滝詠一氏が12月30日に、急死したのでどうしても書いておきたかったっていうか、まあこじつけってやつである。
昨今では1月3日のやしきたかじん氏の死去が大ニュースだったのだが、私はずっと東京圏に住んでおりやしきたかじん氏を残念ながらみたことがない。
やしきたかじん氏の名前を初めて知ったのは、インターネットの利用状況の調査を行った時だ。
大阪圏ではやしきたかじんというキーワードの出現頻度がかなり高いのに、関東ではまったくないという報告を見て初めて知ったのである。
「確かにしらないわぁ」
って感じであった。
その調査以降、やしきたかじん氏のことを耳にすることはなくってニュースを見て、
「そんなに有名だったんだぁ」
って驚いたのである。
見ることがなかったのが残念である。
といったわけで、私にとっての昨今の物故の話題は圧倒的に大滝詠一氏である。
大滝詠一氏なかりせば、日本の現在の歌謡曲の有り様そのものが大きく違っていたかもしれない、と言われるほどの影響力を持ったミュージシャンである。
しかし、1984年の「EACH TIME」発表後ほとんど活動せず、大多数の人々は知らない存在となっていた。
それにもかかわらず、「A Long Vacation」「EACH TIME」この2枚のアルバムの放つ光芒は余りにもまばゆく、日本の音楽史に燦然と輝く金字塔であると言っても全く言い過ぎではない。
といいつつ、「オリーブの午后」はこの2つのアルバムに収録されていない、隠れた佳作と言える(あまり隠れてないか)作品である。
けだるいのに爽やかさのあるメロディ、甘酸っぱい夏の情景が鮮やかに切り取られたような、青春ドラマを思わせる描写。
全てにおいて素晴らしい曲である。
なんで、この曲を選択したかというとただ単に、「いらない」っていうだけで、はい、こじつけです。すいません。
って、今日は普段書く程度の記事の長さを既に前置きで使ってしまったので、「これで終わります」って言いたいところなれど、やっと本題に入ることにする。
さて、今回書きたかったのは、スパムかどうかのエビデンスの話だ。
エビデンスって妙な横文字だが、要は信頼に足る根拠っていう意味。
「被リンクについてIPアドレスを分散させないとスパム扱いされるかどうか?」
誰も確固としたエビデンスを持たない中で語っているから議論がおかしなことになっている。
という意見を述べている専門職の人がいらっしゃる。
私はこの意見に対して同意する。
「IP分散させないとだめだよ」
「いやそんな必要はないわ」
と熱く感情的に語りつつも、どっちの意見を述べている人もエビデンスを持っていないというケースがほとんど。
確かにわからない人同士が自分の思い込みや推測で、熱くなって意見を戦わせても不毛だというご意見。
ごもっともである。
しかし、この問い自体に意味がないとしたらどうだろう?
結局被リンクを貼って無理やり上げるって手法は、IPを分散させようがさせまいが遅かれ早かれGoogleにやられるんだから、そんな方法をとるのは懸命な選択肢ではないよ。
ってことである。
実はIP分散だけではなくって、人為的被リンク施策に関しては全て当てはまる。
一度に大量にリンクを貼るとスパムになってしまうのか?
とか、
アンカーテキストがどれくらい偏るとスパムになってしまうのか?
といったような質問にはそもそもあまり意味がないのであって、だから「こうすればスパムになる、ならない」っていう方法論についてエビデンスがあろうがあるまいがどうでもいいのである。
関連記事
-
定期的に自サイトが検索結果にどう表示されているか確認しよう | YMO「FIRECRACKER」
アイキャッチ画像には特に意味はない。っていうかほんのちょっとだけ意味はあるのだが、まあ、ホントにど
-
中小企業のWeb担当者が自分一人で結果を出す方法 | 井上陽水「青空、ひとりきり」
中小企業の担当者は忙しい。 ホームページの担当者として任命されたのはいいものの、中小企業の場合だいた
-
社会的活動範囲と被リンク
企業のサイトにおいては被リンクは何もしなくても集まるものだ。 他者との関係があるから、企業というも
-
PageRankは事実上死んだな
PageRankは以前からあまり参考にならないとは言われていた。 「PageRankは見るな」 S
-
検索順位が下がった時は我慢することが第一の選択肢 | 夏木マリ「絹の靴下」
検索順位が上がらない場合は、上がらない理由がなにかある。評価がその程度でしかないのには、その程度な
-
サイトリンクはなぜ表示されるのか?・されないのか? | 杉山清貴&オメガトライブ
サイトリンクってそもそも何か? SEOを勉強したことがなければ、知らないのが当たり前である。 見て
-
WikipediaのSEOの定義は間違っている
「Wikipediaに書いてあることは正しい」 と思ったら大間違いである。Wikipediaは誰で
-
コンテンツ制作者の手足を縛ってはいけない | 尾崎豊「十七歳の地図」
縛られるっていうと尾崎豊だろう。と思うのはやっぱり私がおじさんなわけで。 さて、早速本題。 コンテ
-
プルトニウムの再処理とSEO業者
今回はこんなテーマで書いてみる。 このブログって自分で書きながら思うのだが、すごくワンパターンだ。
-
SEOは情報があれば誰でもできるのか
中学に入学した時に和英辞典を買ってもらった。そして、すごく興奮したことをよく覚えている。 「これが