SEOが死ぬパターンを予測してみる | F・チリアーノ「私だけの十字架」
公開日:
:
SEO
SEOは死ぬ死ぬと言われ続けて、なかなか死なない。
「いいのか!死ぬぞ!」
まるで断崖絶壁に立って、自分を捨てようとする女に向かって叫ぶ女々しい男のようだ(意味不明)。
SEO id Deadという言葉が英語圏で言われるようになったのは2008年からのようだ。
かれこれもう5年も、
「死ぬぞーー死ぬぞーーー」
って言い続けられているのである。 もういい加減にしろって世界である。
なので、
「死ぬ死ぬって言う奴に限って死なないんだよ」
って言葉もあるぐらいで、SEOは死なないんじゃないか? ってみんな思い始めている。
でも私はSEOは死ぬと思っている。
その日も結構近い気がしている。
「なんじゃこりゃーー」 って松田優作ばりに死ぬわけではなくて、ひっそりと誰も顧みられなくなって死ぬ気がしている。
ではどんなふうに死ぬのか?
1.Googleの構文解析の性能が上がって、検索結果ではなくて答えを返すようになる
そうなると、検索結果からWebサイトに呼ぶことがそもそもできなくなる。 これは案外近い将来かも・・・
2.Facebookみたいなクローリングできないサイトに情報が集約されて、検索のもつ価値が小さくなる
このパターンはなさそう。
3.法的な問題がクローズアップされて検索エンジンが運営できなくなる
この可能性は小さいがまあゼロではないかな。 検索スニペットについては著作権は現在問題ないということになっているが、もし法律の解釈でそこが覆ってしまうとかなりヤバイことになるかもしれない。
4.情報化されていない情報も検索できるようになる
だいぶ先って気がするが、Google Glassみたいなソリューションの発達はこんな破壊力を秘めているだろう。
Google Glassを使っている最中に読書をする、テレビを見る、町を歩く、新聞を読む、人と会話する・・・ といったことを行うと、これらの情報がGoogleの巨大な記憶装置に自動的に格納されて、パーソナライズされて必要な時に取り出せるようになるのかもしれない。
まさしく、Googleが脳の補助記憶装置化してしまうということだ。
そうすると、Webサイトの情報なんてものは、記憶媒体のごく一部のデータに過ぎなくなってしまう。
こんなSFじみた未来はわりと近くまで来ている気もしていて、この時代になったらGoogleは死なないけど、ひっそりとSEOは死にそうである。
さて、今日の懐メロはF・チリアーノ「私だけの十字架」である。 特捜最前線のエンディングテーマで、愛する人を失った悲しみを叙情的なメロディに乗せて唄った名曲である。 死ぬ悲しみを唄った曲としては、これが一番かなって私的には思っているので紹介したくなったのだ。
まあ、SEOが死んだら自分は業者なので悲しいが、それは一般の人にとっては喜ばしいことだろう。 だから、私だけその時「私だけの十字架」を唄うつもりである
関連記事
-
晴練雨読について思うこと
SEOをやっている人だったら誰でも知っている、そんな業界人にとっての超有名サイトが 「晴練雨読」
-
SUO(晴練雨読最適化)について
SUOって言葉がそもそもあるのだろうか? 実はあるらしい。 SEO情報なら「晴練雨読」です! とい
-
中小企業のWeb担当者が自分一人で結果を出す方法 | 井上陽水「青空、ひとりきり」
中小企業の担当者は忙しい。 ホームページの担当者として任命されたのはいいものの、中小企業の場合だいた
-
これをやったから検索順位が上がった!下がった!という勘違い | どぶろっく「もしかしてだけど」
今日のアイキャッチ画像であるが、関連する懐メロの曲が思い浮かばなかったのが残念である。 ってなわけ
-
キーワードというシグナルの重要性 | シグナル「20歳のめぐり逢い」
またしてもアイキャッチ画像は懐メロである。完全に私の趣味です。スイマセン。「シグナル」というバンド
-
meta keywordsは本当に使ってないのか? | 東京プリン「携帯哀歌」
meta keywordsは使われていない。これはSEOをちょっと勉強した人にとっては常識みたいな
-
お気に入りのSEOブログについて
最近定期的にいつも読んでいたSEOブログが軒並み更新されなくなっている。 パシのSEOブログ
-
SEO業者がテレアポやダイレクトメールなどを送る理由
SEMラボの阿部氏が「SEO会社が何故電話営業するのか?に答えます。」という記事でこんなことを書い
-
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」
「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこと」 という非常に素晴ら
-
WikipediaのSEOの定義は間違っている
「Wikipediaに書いてあることは正しい」 と思ったら大間違いである。Wikipediaは誰で