*

SEO会社に払うお金は何に対する対価か? | 美川憲一「お金をちょうだい」

公開日: : SEO

SEO会社に払うお金は何に対する対価か? | 美川憲一「お金をちょうだい」

今日のアイキャッチ画像は美川憲一の「お金をちょうだい」である。
titleだけ(タイトルって変換すると、こう変換されてしまうっていうのがSEO人の悲しいところやね)見るとコミックソングみたいに見えてしまうが、一途な女性の愛情を唄った名曲である。

作詞家の星野哲郎氏が酒場でホステスさんたちの何気ない会話を聞いていた時に発想した曲らしい。

こんなこと思っているホステスさんがいたら切ないわ。

「別れる前に、お金をちょうだい。あなたの暮らしにひびかない程度のお金でいいわ。そのお金でアパートを借りるのよ。あとは一人でなんとかするわ。

中略

別れる前に、お金をちょうだい。そのほうがあなただってさっぱりするでしょう」

なんてやさしい女性なんだろう・・・。って初めてこの曲を聞いた時には思わず泣きそうになったわ。

ってまたしても懐メロの話題が長いぞ。

さて本題。

SEO会社に払うお金って何だ?

である。
同じようなサービスにもかかわらず、金額がぜんぜん違う。
なんでぜんぜん違うの?ということだ。

まずは、SEOのコンサルティングサービスについて考えてみる。

コンサルティングサービスで提供されるものは、コンサルタントの時間と知恵である。
基本的にはコンサルタントの給与に対して、会社として利益を乗せた額になる。

いわゆる普通のコンサルタント業と一緒で、コンサルタントの力量や人気、会社の知名度が高ければその分高くなる。

一般的にこのサービスは高価なサービスであるが、コンサルティングサービスを提供する側からするとコンサルタントの人数分しか稼げず、美味しい商売でもない。
まあ、給料掛けるホニャララ倍というのが内訳である。

次に被リンク型のSEOだ。

被リンクのSEOは、基本的に原価がほとんどないサービスだ。
中古ドメインの購入、サーバ・ドメイン維持費、記事の作成費用ぐらい。

顧客の数が増えたとしても、ほとんどコストが変わらない。

なので値段は、

SEO会社が欲しい金額

ということになる。
定額課金なら、確実にお金をとれるから安いのが普通。 
10位以内保証で、10位以内に入らなければお金は一切頂きませんといったサービスの場合は、上位表示できる確率によって値段が変わるのだ。

定額課金で受注した場合に10万円欲しいと考えているSEO会社を想定しよう。

上位表示できる確率が2分の1だったら、

10万円 ÷ (1/2) これが原則的な考え方と言っていいだろう。

そうすると、20万円となる。
成功すれば20万だし、失敗したらゼロ。でもこんな案件が2つあって、確率通り1つ成功して1つ失敗すると各々10万円もらえたのと同じことになる。
いわゆる期待値ってやつだ。

ビッグキーワードになると金額が高くなるのはこれが主な理由。
もちろん、ビッグキーワードになると施策自体強化しないといけない部分もあり、コストが上がるっていうのもあるかもしれないが、基本的にはやることは一緒だ。

上位表示できる確率が10分の1しかない場合、同じ計算式だと100万円になる。

でもなあ、どうなんだろう・・・。
Googleのアルゴリズムの進化でこの確率が大きく下がってしまうと、このビジネスモデルって根底から破綻するよなぁ。

上位表示できる確率が100分の1って場合だと、1000万にもなっちゃうから、払えるクライアントって少ない。

勢い、固定報酬制ってことになってくるが、まったく上位表示しなかったら契約継続してくれないだろうし・・・。

今はSEO業者にとってはホント、ビジネスのあり方が難しい時代だねえ。

関連記事

Yahooショップと楽天を同じページで運営して大丈夫か | 湯原昌幸「雨のバラード」

今日はネタ切れである。 ってなわけで、Yahoo!知恵袋のSEOの質問に答えてみようw SEOにつ

記事を読む

みんな因果関係と相関関係を誤解している

SEOがいつまでたってもオカルトから抜け出せない1つの大きな要因が、 「因果関係と相関関係をごっち

記事を読む

「火のないところに煙は立たない」がネットの風評被害を助長する | RCサクセション「けむり」

RCサクセションの「けむり」である。 自分が書きたかったことがそのまんま書いてあるので、結構長めに

記事を読む

Googleは自サイトをどう評価しているのか

アイレップの渡辺氏は うっかり有料審査型スパムディレクトリに登録しないために - (今更) SEO

記事を読む

SEO業者が困る難問 | 南野陽子の「楽園のDoor」

今日のアイキャッチ画像は南野陽子の「楽園のDoor」である。実はダイソーで買い物をしていた時にこの

記事を読む

SEOは検索エンジンに対してシグナルを送ること

アイキャッチ画像は記事とは関係ないので悪しからず。とはいえ、隠れた名曲なので一聴をおすすめ(昭和歌

記事を読む

スーパーアフィリエイターだからってSEOを任せていいのか

SEOはアフィリエイトにおいて稼ぐための重要な技術要素ではある。しかし、SEOとアフィリエイトはま

記事を読む

検索順位が飛ぶことを恐れてはいけない | 円広志「夢想花」

今日のアイキャッチ画像は円広志の「夢想花」だ。 円広志って言えば夢想花ってぐらい有名。曲名も、歌手

記事を読む

CSS Nite LP36「ビジネスに活用できる2014年SEOトレンド」を聴講してきた

今回は懐メロの話題はなしですw CSS Niteの東京のセミナーは毎年SEOの近未来のトレンドを指し

記事を読む

コンテンツSEOは達成すべき目的を明確にしなければならない | 吉田拓郎「人生を語らず」

コンテンツSEOって大抵失敗する。 その原因は大体、 「コンテンツさえ作ればなんとかなる」 という

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑