*

SEOの記事を鵜呑みにするな

公開日: : SEO

SEOの記事を鵜呑みにするな

※「SEOが専門ではない人のSEOの記事を読むな」というタイトルだったのですが、辻正浩氏よりご指摘を頂いたので、修正しました。
ありがとうございます。

せっかく、ありがたくもご指摘を頂いたので、記事を没にするよりも、参考のためにそのままにしておきます。
確かにSEOの専門家を名乗っている人の書いている内容にも嘘はたくさんありますし、基本的な事実誤認があることもあります。
当ブログにもありそうなので、何か間違いがありましたら、ご指摘くださいませ。

SEOは技術の陳腐化が激しいため、半年前の知識が既に間違いってことは往々にしてある。
まあ、半年前だったらよしとしたものかもしれないが、10年前ですか?ってレベルの古い知識が書かれていることすら普通にある。

それでまたこれが難儀なことに、この手の記事のほうがネットでは拡散することが多いのだ。

SEOの専門家のブログというものは(このブログもそうかもしれないが)SEOの基礎的な知識があることを前提に書かれている。
だから、わざわざこの手の基礎的な部分での間違いについては自明のこととして書かない。

(基礎的な間違いって何か?まあ、書いてみましょうか。
meta keywordsやmeta descriptionが順位に影響するとか、.phpといった拡張子はダメであるとか・・・。)

専門家のブログでもたいていそのようなことは間違いであるということは書いてある。
しかし、ブログやソーシャルメディアというものの性質上、最新の記事しか読まれない。

だから、正しい記事は埋もれたまま、本来読まれるべき人の目に触れないのだ。

特にソーシャルメディアでは記事が新しいことがほぼ絶対的に正義だ。
その賞味期限はごく短く、ほんの数時間から長くて数日といったところだ。

間違った知識であっても、新しい記事であるがゆえにそのごく短い時間の間に大きく拡散してしまうことがある。

100書いてあるうち、50ぐらいが嘘の記事なんかもあって、笑えるやら、おかしいやら、切ないやらそんな複雑な気持ちになる記事もよく目にする。
それがまた数百ものはてブを集めていたりとか、いやいやホント、どうしたもんやらって思う。

なので強調しておきたいのだが、

  • 人気ブログであること
  • はてブが多数ついていること
  • ソーシャルネットワークで大きく拡散していること
  • はてブやソーシャルネットワークで「勉強になった」というコメントが多数あること

と記事の信頼性は一致しないのだ。

原則的にSEOの専門家以外のブログのSEO記事を信用してはいけないと考えて欲しい。

 

関連記事

ホッテントリーメーカーからSEOを考える | 内山田洋とクールファイブ「噂の女」

最近(でもないか)、Gunosy経由のアクセスが非常に重要である。当ブログはSEO(と昭和歌謡)に

記事を読む

SEOはプラスマイナスゼロを目指すべき | 間宮ひろし「新宿野郎」

今回のアイキャッチ画像は、間宮ひろしの「新宿野郎」である。日本歌謡史に燦然と輝く謎の曲だ。  歌詞

記事を読む

Web系のセミナーに参加する価値ってある?ない? | 中島みゆき「縁」

わりと最近SEOセミナーの講師を久々にやったのだが(講師のお引き合い絶賛募集中です。SEOの本質を

記事を読む

SEOで一番重要なことはSEOし過ぎないことだ | 「愛されてばかりいると」井上陽水

技術的な事柄を文字通り覚えて、それをやり過ぎることからSEOにおける悲劇が起こる。 「タイトルには

記事を読む

SEOはいつかSEMに収斂する

このタイトルって変である。そもそもSEOはSEMの一部分だし・・・。 でも、現実にはSEOとSEM

記事を読む

レンタルサーバーの選択は死活的に重要である | 来生たかお「君の選択」

ひどい目にあったのである。 付き合い自体は結構古く、色々お世話になったのだが今はコンサルティング契約

記事を読む

Visitors

ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこと」 という非常に素晴ら

記事を読む

SEO会社には派閥がある

不思議なもので、SEO業者って同業同士であっても仲がよかったりする。普通、同業者っていうと商売敵に

記事を読む

no image

ナチュラルなリンクと人工リンクの見分け方

これはあくまで原則論である。しかし、この原則論をおさえておけば基本的にはOKである。 現在ではペ

記事を読む

no image

Googleを攻略しようなんてバカげてる

数学勉強しました? って問い返したいのである。 マルコフ連鎖とかベイズ推定とかtf-idfとかベ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑