*

リンク規定の危険性

公開日: : SEO

リンク規定の危険性

リンク規定があるサイトを時々見かける。

通常は問題はない。
なぜ問題ないかというと、幸か不幸か誰もリンクを貼ってくれないから。

でも、人気ブログになると、リンク規定が裏目に出るケースがある。

例えばこんな感じ。

当ブログはリンクフリーですが、もしリンクされる場合は、下記のHTMLのコードをお使いください。

SEO-banner
<a href=”http://www.nj-technology.co.jp” target=”_blank”><img src=http://www.nj-technology.co.jp/marketing/files/2013/07/SEObanner.gif” alt=”SEOコンサルティング” width=”468″ height=”60″ border=”0″></a>

といった感じのリンク規定である。
(ちなみにこのカワイイバナーは、BannerKoubou.com様のシステムで作った。
超素晴らしい。ということで、感謝の印にちゃんとリンクするのである)

さて、こんな感じで、リンク規定を作ると他のサイトからリンクされるときに、アンカーテキストがすべて

SEOコンサルティング

になってしまう。
これは結構危険なことだ。
自然に貼られるリンクは、 アンカーテキストは自然にバラけるのだ。
ところが、リンク規定を作ると同じテキストに集中してしまう。

検索エンジンから見ると人工リンクっぽく見えるわけだ。

アンカーテキストが特定のキーワードに集中することは不自然であり、これによって特定のキーワードでの順位の降下といった現象が発生する引き金になる。

人気のサイトになると、これが原因で上位表示させたいキーワードの順位がズボッと落ちるという現象が発生する危険性が高まるのだ。

回避策としては、このようなリンク規定を作らないことにするか、リンクのパターンを多数作りアンカーテキストを分散させ、かつ定期的に入れ替えるといった対応を取ったほうが安全である。

ちなみに当サイトについては上記のHTMLのソースを使ってリンク大歓迎である。
是非宜しくでございます。

関連記事

SEOはプラスマイナスゼロを目指すべき | 間宮ひろし「新宿野郎」

今回のアイキャッチ画像は、間宮ひろしの「新宿野郎」である。日本歌謡史に燦然と輝く謎の曲だ。  歌詞

記事を読む

Googleへのスパム報告が処理されない理由 | 西城秀樹「傷だらけのローラ」

これはあくまで憶測なのだが、多分外れてはいないと思うので書いてみるのだ。 Googleはスパムを報

記事を読む

ポップアップページはインデックスさせるべきか | 長渕剛「素顔」

女性が接客してくれる飲み屋さん(まわりくどいw)のホームページで、女性従業員の写真をクリックすると、

記事を読む

不自然なリンクかどうかアンカーテキストをGoogleは大きな手がかりにしている | C-C-B「不自然な君が好き」

C-C-Bっていえば何といってもTBSのドラマ「毎度おさわがせします」 に使われて大ヒットした「R

記事を読む

手動ペナルティがウェブマスターツール上で確認できるようになった

お盆休み直前で、普通はサラリーマンは頭が長期休暇モードに入る頃合い。しかしSEO業界はお祭りのよう

記事を読む

時代遅れのSEO情報と古くならないSEO情報の見分け方

高倉健さんの言うところの時代遅れっていうのは素敵である。しかし、時代遅れのSEOには本当に困ったも

記事を読む

no image

SEOエンジニアの適性

SEOエンジニアには独特な感性がある。検索エンジンというシステムは、高度な数学的理論の上に成り立

記事を読む

コンテンツ制作者の手足を縛ってはいけない | 尾崎豊「十七歳の地図」

縛られるっていうと尾崎豊だろう。と思うのはやっぱり私がおじさんなわけで。 さて、早速本題。 コンテ

記事を読む

みんな因果関係と相関関係を誤解している

SEOがいつまでたってもオカルトから抜け出せない1つの大きな要因が、 「因果関係と相関関係をごっち

記事を読む

答えは検索結果の中にある

以前「卓球とブラックハットSEO」という記事を書いた。全く余談なのだが、「卓球 SEO」ってキーワ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑