相互リンクはもう終わってる
公開日:
:
SEO
今でも相互リンク集ってあるのだが、正直、相互リンクは無駄だなって思う。
これほど無意味なSEO施策があるだろうか?いやないっていうぐらい無意味だと思う。
今から2年前ぐらい前までは、相互リンクはそれなりに価値があった。
自作自演を行わないで、確実に外部リンクをもらう手法としては唯一無二だったといっても良い。
実際に相互リンクをメインの手法として検索順位をあげているサイトもあった。
しかし、今となってはもうダメだ。
ダメな理由は2つ。
- もう相互リンクじゃ上がらない
ペナルティを受けたり、まだペナルティを受けていなくても心配なため相互リンクを解消するケースが最近は多い。その結果、順位はほとんど変わらなかったことを実感した人も多いだろう。
ほとんど検索エンジンから評価を得られていないのだ。 - そもそもやばい
相互リンクを積極的に受け入れているサイトは、そもそもSEOに熱心なサイトだ。
SEOに熱心なサイトの多くは、スパムに分類する施策を行なっていることが多い。
そのようにスパムを行なっているサイトにリンクするということは、自サイトもスパムに加担しているとGoogleから認識される可能性が高い。昔の相互リンクとか見るとホントにすごい。
その当時まともだった(のかもしれない)サイトが、全然違ったサイトになっている事が多い。
当時は真面目なショッピングサイトだったのに、運営者の気が変わったのか、あるいは中古ドメインを買われたのかわからないが、出会い系のサイトに変わっていたりとか・・・。こんなことはよくある。こういうのはSEO的な意味でも宜しくないし、ブランディングを損ねる可能性もあるので非常にまずいのだ。
やってみるとわかるが、相互リンクはかなり面倒くさい作業だ。
その割には効果がなく(っていうかほとんどない)、かつリスクだけがあるということで、新しく相互リンクなんかやる価値なんかない。
できることなら、リスクを減らすために今ある相互リンクはやめてしまったほうがずっといい。
(SEO目的ではない相互リンクはその限りではないけど)
てなわけで、相互リンクはもう終わっているし、終わりにしようってな話であった。
関連記事
-
-
SEOの実験結果といわれるものを鵜呑みにするな
こんなことをやったら順位が上がった。 っていうような実験結果ってよく見る。しかし、この手のものは
-
SUO(晴練雨読最適化)について
SUOって言葉がそもそもあるのだろうか? 実はあるらしい。 SEO情報なら「晴練雨読」です! とい
-
キーワードではなく人が売上を連れてくるのだ | 来生たかお「夢より遠くへ」
SEOをやってます。 っていうと、すぐ「キーワード」って話になってくる。 私はこの風潮は何か違うな
-
SEO業者にとって顧客とは誰か
私は顧客でなければコンテンツは作れないとは思っていない。要は、集客をしたいと考える主たるコンテンツ
-
検索順位を上げる確実な方法は一つしかない | 尾崎豊「卒業」
確実な方法は1つだけある。 それは何か? titleタグの中に検索キーワードを入れることだ。これは
-
SEOはプラスマイナスゼロを目指すべき | 間宮ひろし「新宿野郎」
今回のアイキャッチ画像は、間宮ひろしの「新宿野郎」である。日本歌謡史に燦然と輝く謎の曲だ。 歌詞
-
SEOが死ぬパターンを予測してみる | F・チリアーノ「私だけの十字架」
SEOは死ぬ死ぬと言われ続けて、なかなか死なない。 「いいのか!死ぬぞ!」 まるで断崖絶壁に立って
-
検索順位上位をとれる裏ワザ
このタイトルは半分釣りだが、半分は釣りではない。役に立つかもしれないし、役に立たないかもしれない。
-
キーワードツールのSEOにおける使い方・考え方 | 小田和正「たしかなこと」
キーワードツールである。これはとっても微妙な存在である。 リスティングにおいてはとてもとても重要で
-
ペンギンアップデートがきたけど
ペンギンアップデート2.0(Penguin 2.0)ついに来ました。 晴練雨読の変動量異常履歴を見
- PREV
- NAVERまとめってそろそろやばいと思う
- NEXT
- 検索順位上位をとれる裏ワザ