ソーシャルメディア運用からのナチュラルリンク獲得がSEOの重要な位置を占める
公開日:
:
SEO
Googleはキーワードとコンテンツの適合性をかなり理解できるようになってきている。
しかしながら、検索順位における重み付けに占める外部リンクは今でも重要だ。
そして、現在では自作自演やSEO会社から購入された人工的な外部リンクを見破る力は飛躍的に高まっている。
だから、ナチュラルなリンクをもらうことが重要なのだ。
ナチュラルなリンクをほんの数本でもいいのでもらうことを、SEO戦略の重要なポジションに位置づけるべきと私は考えている。
私の感覚でもそうだし、友人のSEOのエンジニア達も感じているようなのだが、
「相互リンクとか、どうでもいいYomiSearchとか、へなちょこな無料ブログとかからの被リンクはほとんど効かなくなってきた」
という感じである。
裏を返して言うならば、
「ホンのわずかであってもナチュラルなリンクは効く」
ということだ。
ごく僅かであってもナチュラルなリンクだとGoogleが認識すれば、全く評価は変わってくる。
0と1には果てしなく大きな違いがあるのだ。
レストランのネット上のレビューを見てABこちらに行くか決定するケースを考えてみよう。
レストランAはレビュー数が3。
レストランBはレビュー数も1。
レストランBのレビューを書いている人は、たまたま自分の知人だったとする。
で、その知人が、
「美味しかった」
と書いていたらBに行くという選択をする人が多いだろう。
レストランのレビューはステルスマーケティングが横行しており、信用出来ないと考えている人が多い。
信用出来ない多くのレビューより、確実に信用できる1つの意見が貴重だ。
被リンクもこれと同じ。
Googleが信頼を寄せているサイトからの1本のリンクは、へなちょこな100本の人工リンクを凌ぐ価値がある。
だから、是が非でもナチュラルなリンクを取りにいくのである。
そのための最大の武器がソーシャルメディアの運用だ。
どれほどいい記事を書いたとしても、ソーシャルメディアを運用していなければ、PRする手段がない。
検索エンジンからの来訪だけが頼みになる。
特にサイト開設直後や、元々評価が低かったサイトなどが頑張って更新を始めたといったケースでは、特に辛いのだ。
PRをアシストする手段として、ソーシャルメディアの運用が有用である。
もし、普段から100人とアクティブ交流しているのであれば、100人の人に伝えることができる。
良いコンテンツであればさらにシェアされたりして、大きく伝達できる。
結果として、はてなブックマークされたり、ブログで取り上げられたりすることも出てくる。
このようなリンクが貴重なのだ。
また、ソーシャルメディアの運用をしていると、どのようなコンテンツが人気が出やすいか?といった勘所もつかめるようになってくる。
これからは
「SEOか?ソーシャルメディアか?」
といった二者一択でなく、二つはセットとして考えるべきなのである。
※画像はFreebies: Candy Social Media Iconsよりいただきました。
関連記事
-
SEOの知識はなぜすぐ陳腐化するのか | 村田英雄「王将」
今日のアイキャッチ画像は村田英雄だ。まあ、将棋のことを書きたかったっていうただそれだけである。 こ
-
SEOの効果はあとから発生するものなり | 時代遅れ「河島英五」
コンテンツSEOってあんまり効果がないように見えるかもしれない。 それはGoogle Analyti
-
コンテンツ制作者の手足を縛ってはいけない | 尾崎豊「十七歳の地図」
縛られるっていうと尾崎豊だろう。と思うのはやっぱり私がおじさんなわけで。 さて、早速本題。 コンテ
-
エイジングフィルターってあるのか
エイジングフィルターというSEO用語がある。 用語があるからといって存在するとは限らない。
-
インハウスSEOとSEO専門業者の知識の違い
今回のアイキャッチ画像はSEOの世界では伝説ともなったセミナーCSS Nite LP, Disk
-
2ちゃんねるは思うほどSEOに強くない
2ちゃんねるは検索上位にいつもいるような気がしている人も多いだろう。SEO的に最強だと思っている人
-
SEOブログのネタの探し方と書き方 | 井上陽水「夢の中へ」
毎日一応更新しているのであるが、そんなにネタを出すのに困った事はない。 (まあ、あんまり大したこと
-
Yahoo!カテゴリは登録するに越したことはない
今となっては全くといっていいほど利用価値がないYahoo!カテゴリ。 お金を払えば原則的にリンクし
-
サイトへのリンクはトラフィックである
最近被リンクの話しばっかり書いているのだが、今回も被リンクの話題。いい加減しつこいって感じ。 でも
-
過去のイベント・商品のページをどのようにして残すのがSEOの観点から正しいのか? | 堀江淳「メモリーグラス」
Web&モバイル マーケティング EXPO【秋】に出展してみて色々なことがわかったので、せ
- PREV
- キーワード出現率などの数字について考える
- NEXT
- プレスリリースにSEO効果を期待するのは間違い
Comment
[…] SEOだけじゃない Web集客コラムのソーシャルメディア運用からのナチュラルリンク獲得がSEOの重要な位置を占めるでは、ソーシャルメディアを運用したリンク獲得がお薦めな理由が解説さ […]