検索順位の高いサイトと比べてみるとわかる
公開日:
:
SEO
SEOをやっているのであれば、否が応でも順位が気になる。
順位なんてものは数ある指標の中の一つにしか過ぎないのだが、SEOをやっていれば気にならないわけがない。
で、順位が何で思わしくないのだろう?って悩む。
自分のサイトをじっと見る。
わからん。何で自分のサイトの順位はこんなに低いのだろう?
自分のサイトを見ても答えは見つからない。
それよりも、上位に表示されているサイトを見たほうがよい。
上位に表示されているということは、競合を押しのける何か理由がある。
凡庸な順位のサイトには凡庸な順位にしかならない理由があるが、凡庸であるということは特徴がないわけで、ここから何かの理由を見つけることは困難だ。
だから上位のサイトを見ることが重要なのである。
しかし、自サイトでターゲットとしているキーワードで上位表示しているサイトだけを見ても、何もつかめないことが多い。
SEO業者などによる被リンクによるSEOで順位が上がっているサイトなどは、サイトの内容そのものは凡庸だったりする。
だから、関係ない業界のサイトも見てみることが重要なのだ。
SEOの基礎を本で読んで勉強したら、このような作業を行なってみることをおすすめする。
それで、検索順位を意識しながら、サイトを見るようにしていくとなんとなくカンがつかめてくる。
カンがつかめてくると、順位を見ることなく、サイトを見ただけで、
「これは結構いい順位なんじゃないか?」
なんて感じがつかめてくる。
当然外れる時もあるのだが、このような感覚を養うのがSEOを仕事としてやるのであればとても大切だと思うのだ。
感性を養っていくと精度が上がってくる。
自分の中に法則性みたいなものが出来上がってくる。
それから、自分のサイトを振り返ってみると、
「ああ、全然だめだわ」
って思うのであり、そこから改善が生まれる。
※とはいっても過剰なSEOをしているサイトを真似する危険がなくもないので、この辺の感覚も同時に養う必要があることを一言申し添えて置くのである。
関連記事
-
マーケティングのセンスを育てるSEO | 郷ひろみ「よろしく哀愁」
SEOはマーケティングと分かちがたく結びついている。っていうか、ネット上で行われるマーケティングの
-
コンテンツSEOは達成すべき目的を明確にしなければならない | 吉田拓郎「人生を語らず」
コンテンツSEOって大抵失敗する。 その原因は大体、 「コンテンツさえ作ればなんとかなる」 という
-
スパムになるのかどうかの証拠なんかいらない | 大滝詠一「オリーブの午后」
今回はとっても微妙な話題で、しかも、選曲も微妙・・・。大滝詠一氏が12月30日に、急死したのでどう
-
SEOサービスもモノからコトに進化しなくてはいけない
とある県庁所在地のある駅で約束まで時間があったので、スターバックスで時間を潰すことにした。 アイス
-
サイトリンクはなぜ表示されるのか?・されないのか? | 杉山清貴&オメガトライブ
サイトリンクってそもそも何か? SEOを勉強したことがなければ、知らないのが当たり前である。 見て
-
SEOではリーチできる限界がある | 浜田省吾「MONEY]
最近はSEOのブログなのか懐メロのブログなのか、さっぱりわからなくなってきていますが、皆様お元気で
-
情熱は技術を凌駕する | 安全地帯「情熱」
担当者がWebサイトに集客する際に普通採用する手法はSEO・リスティング・ソーシャルメディア、この
-
最近面白いと思うSEOブログ
SEOブログを日々更新しているので、やっぱりネタ欠乏症に陥るのである。そんなわけで、晴練雨読の新着
-
晴練雨読について思うこと
SEOをやっている人だったら誰でも知っている、そんな業界人にとっての超有名サイトが 「晴練雨読」
-
それはSEOではありません | 浜田省吾「LONELY 愛という約束事」
今日のアイキャッチ画像は浜田省吾の「LONELY 愛という約束事」である。これが収録されている「J.