広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」
公開日:
:
最終更新日:2016/03/01
SEO
しかも、被リンクはウェブマスターツールでダウンロードするたびに違うので面倒である。
私の場合は、これまでにチェックしたURLについてはExcelのvlookup関数で消しこんで残ったURLだけを精査するようにしているのであるが、それでもおっくうである。
で、これが結構否認するべきかしないべきか悩むのだが、その中の悩む要因の一つについてちょっと考察してみたい。今回の考察は、
「広告について」
である。
Googleのウェブマスター向けガイドラインにはこのような一節がある。
有料広告についてはnofollowをつけることが推奨されているといっていいだろう。
- 広告が検索エンジンの掲載順位に影響を与えないように、適切な対処をします。たとえば Google の AdSense 広告や DoubleClick のリンクは、robots.txt ファイルでクロールをブロックします。
と書いてある。
有料広告についてはnofollowをつけろと暗に言っているのである。
であるなれば、被リンクをダウンロードして広告のリンクがあったら、「否認しろよ!」というように解釈したほうがよさそうに思える。
(このあたりの見解について有識者のブログをいろいろ探したのだが、明確に否認しろと書いてある記事はなかった)
私はこのGoogleの発言のスタンスは正しくないといいたいのである。
有料広告はその広告からの誘導が目的であるならば、Googleに対してそれを明示するためにnofollowをつけなさい。
というのは大いなる「怠慢」である。
広告であるならばあるなりに、きっちりリンクの価値を評価して適切に順位計算に反映させるべきだ。
「Googleに対してやましいことをしていないのであれば、まったくGoogleを恐れる必要はない。」
これが常に真理でなくてはならない。
Googleをことさらに意識しなくてもよきに計らってくれるべきである。
ずっとこの原則をGoogleは貫いてきていたのだが、ペンギンアップデートの頃あたりから雲行きがおかしくなってきた。
外部から品質の低いリンクを大量に張ることによって、順位を下げることが原理上できることを認めてしまったりとかとってもがっかりである。
Googleはそれが気になるなら否認するという方法があるよって言っているのである。
ということでここまで考えると、
「広告はすべて否認をすべきである。」
という結論に落ち着かざるを得ない。
もし、手動ペナルティから回復させるためにリンクを否認するのであれば、広告は全部否認するというのが無難であるということである。
まあ、Googleはある程度の精度をもって広告は広告であると認識しているであろうし、そうであれば全部否認しても大したネガティブな影響もなかろう。
もし、認識していなかったとしてもいずれは認識されるものと思って、否認しておくのがベターという結論になる。
普段はそんなことを気にする必要はあるまいが、有料広告を扱っている広告業者や、地域の企業のバナーを有料で掲載している市区町村役場、ブログパーツの提供者などは今後nofollowにするという対応を取ることが望ましい。
まあ、いろいろリンクについてはもう不要だという言説が飛び交っているが、結局しばらくはリンクであろうし自衛せざるを得ない、仕方がない我慢である。
さて、今回久々に蛇足。
山口百恵の「ありがとうあなた」である。
言わずと知れた(?)赤い疑惑の主題歌だ。
リメイクされたらしいことを調べていて知ったのだが、どうやら現代にあれを再現しようというのは無理があったらしい。
まあ、そりゃあそうだろうなあ・・・。
関連記事
-
CSS Nite LP36「ビジネスに活用できる2014年SEOトレンド」を聴講してきた
今回は懐メロの話題はなしですw CSS Niteの東京のセミナーは毎年SEOの近未来のトレンドを指し
-
SEOは万能だが常に最適ではない
様々なWebの販促手法があるなかで、SEOほど万能といえる販促手法はない。集客に期間が要するため、
-
検索エンジンはえこひいきをするか
何をいまさら・・・、みたいな話なのだがYahoo!カテゴリの話しをしてみる。勘違いしている人が今で
-
検索アルゴリズム「Hummingbird」(ハミングバード)とは
2013年9月26日にGoogleは検索アルゴリズム「Hummingbird」を導入したことを発表
-
Googleの発表を疑うべきか
Googleの発表を「疑う」SEO人と「基本的に疑わない」SEO人の2大派閥がSEO人の中に存在す
-
Googleは自サイトをどう評価しているのか
アイレップの渡辺氏は うっかり有料審査型スパムディレクトリに登録しないために - (今更) SEO
-
SEOは情報があれば誰でもできるのか
中学に入学した時に和英辞典を買ってもらった。そして、すごく興奮したことをよく覚えている。 「これが
-
SEO業者とハサミの使い方
こんなタイトルの記事を、SEO業者自身が書くっていうところがまあ笑わせどころではあるのだが・・・。
-
GoogleとYahoo!のキーワードツールの検索数が違う理由
GoogleとYahoo!はそれぞれキーワードツールを公開している。 Google Adword
-
検索順位は評価とイコールではないから・・・
アイキャッチ画像には大した意味があるわけではないので、スルーして下され。 今日は「検索順位は評価だ