ほにゃららアップデートについてWebマスターが考えるべきこと | グレープ「縁切り寺」
公開日:
:
SEO
8/22にこれまで見たことないレベルの順位変動があった。
その時点ではペンギンアップデート3.0がリリースされたのではないか?
とSEO業界の話題をさらった。
Googleで前代未聞の大変動が発生中!ペンギン3.0?
この記事に詳しい。
私も順位変動したサイトを数多く見てみたのだが、この変動はひどいものだった。
精度が上がったというよりはむしろ、
「むちゃくちゃになった」
という印象である。
丸パクリサイトの方がオリジナル記事より上位に表示されてしまったりとか、被リンクゴリゴリのスパムSEO系サイトがひょっこり上位表示したりとか・・・
こういうのを見ると血圧が上がったりとか、精神衛生に悪い影響があったりとかしたものだ。
結局のところ翌々日に以前の状態にかなり戻った。
何がいいたいのかというと、
「検索順位を気にするな!」
ってことなのである。
私は職業柄毎日様々なサイトの検索順位を追っているが、普通はそんな必要はない。
そんな暇があったら、コンテンツを作るネタを考えたほうがよっぽど生産的である。
何で検索順位を気にするな!なのか?
についてちょっと詳しく書いてみよう。
基本的にはGoogleのアルゴリズムは進歩する事はあっても退化することはない。
だから、いいコンテンツを作り続けている限りはアルゴリズムの変動は自らにとって悪い方向に働くことは基本的にはない。
※基本的にと2度にわたって留保をつけている理由は2つある。
一つは、アルゴリズムの調整は完全ではなく、改善した検索結果が8、改悪が2といったようになるから。
もう一つは、いいコンテンツを作っているというのはあくまで思いすごしで、実際はあまり役に立たないコンテンツを作っている可能性がある。ということである。
そして、今回のような改悪が多いような変更、あるいは実験は、いずれ近い将来解消されると考えて間違いない。
いずれにせよ気にする必要はないということなのだ。
SEOの重鎮、アイレップ社の渡辺氏は
Google 主な検索アルゴリズム/検索技術 変更の歴史 7+1選
という記事を書いており、これまでの主なアップデートについてわかりやすくまとめている。
結局のところGoogleが目指している方角はずっとぶれていないし、もう目指すべきSEOのありかたは2003年から全く変わっていないことがわかる。
ほにゃららアップデートなんて考える必要はないのだ。
そんなものとは縁を切って、ユーザ目線でサイトの充実を考えればよいのである。
関連記事
-
インハウスSEOとSEO専門業者の知識の違い
今回のアイキャッチ画像はSEOの世界では伝説ともなったセミナーCSS Nite LP, Disk
-
企業サイトとアフィリエイトサイトはSEOにおける出発点が違う | 山口百恵「イミテイション・ゴールド」
検索エンジンから集客するためにはリンクが必要であり、Googleのガイドライン違反をしないで集客する
-
みんな因果関係と相関関係を誤解している
SEOがいつまでたってもオカルトから抜け出せない1つの大きな要因が、 「因果関係と相関関係をごっち
-
Yahooショップと楽天を同じページで運営して大丈夫か | 湯原昌幸「雨のバラード」
今日はネタ切れである。 ってなわけで、Yahoo!知恵袋のSEOの質問に答えてみようw SEOにつ
-
canonicalとかわからないことはやらなくていい
「SEOは簡単になった」「SEOは難しくなった」 どっちも最近言われることである。 「実際どっちな
-
WikipediaのSEOの定義は間違っている
「Wikipediaに書いてあることは正しい」 と思ったら大間違いである。Wikipediaは誰で
-
SEOは誰のために行うのか?それはもちろん | 浜田省吾「誰がために鐘は鳴る」
誰のために行うのか? まあ、普通は検索エンジンのために行うという答えが帰ってきそうだが、実際は違う
-
-
SEOについてすべて知る必要はない
SEOについてすべて知ることは不可能だしまたその必要もない。 SEOは基本的には、ユーザービリテ
-
SEOはプラスマイナスゼロを目指すべき | 間宮ひろし「新宿野郎」
今回のアイキャッチ画像は、間宮ひろしの「新宿野郎」である。日本歌謡史に燦然と輝く謎の曲だ。 歌詞
-
独自ドメイン+WordPressの設定なんか簡単
SEOだけではなく、様々なことを考えればなんといっても独自ドメインがいい。 無料ブログが色々なビジ