コンテンツSEOは達成すべき目的を明確にしなければならない | 吉田拓郎「人生を語らず」
公開日:
:
SEO
コンテンツSEOって大抵失敗する。
その原因は大体、
「コンテンツさえ作ればなんとかなる」
という勘違いにある。
コンテンツをSEOのために作るとするならば、目的があり、その目的に沿って作らなければならない。
大きく分けるとコンテンツSEOには2つの目的がありうる。
- リンクベイト
日本語に直訳すると「リンク餌」
この表現は嫌いなのだが、そう呼ばれているので仕方がない。
リンクしてもらえるような餌をサイト内に作って、外部リンクを釣り上げるっていうことである。
(リンクしてくれるのは基本的にはサイトのファンの方だと思うので、このような表現は失敬だなって思う)
リンクする価値のあるコンテンツを作って、積極的にリンクを取りに行く戦略である。 - ロングテールSEO
ロングテールキーワードからの集客を目的として、数多くのページを作ることだ。
この2つはコンテンツSEOといいつつ、まったくやり方が異なる。
リンクベイトの場合は、SEOだけではまったく完結しない。
というか、SEOの知識などどうでもいいという感じだ。
コンテンツ企画・制作、ソーシャル運用、これが柱になってくる。
どちらが欠けてもうまくいかないし、特にコンテンツ企画は非常に難しい。
サイトに対して固定ファンがついていればある程度以上の品質のコンテンツを作れば、リンクが見込めるがそうでなければ狙ってみてもうまくいかないことが多い。
ホームランを狙うようなもので、賭けの要素が強い。
ロングテールSEOはリンクベイトとある意味真逆の戦略と言える。
ソーシャルの運用は必須ではなく、コンテンツ企画も役に立つというレベルでありさえすればよい。
「心を揺さぶられる」とか「非常に素晴らしい」といったレベルは必要ない。
その分野についてちゃんと知っていれば誰でもできるといったものだ。
コツコツヒットを狙うようなものである。
とは言え、SEOの知識は多少必要になる。
コンテンツが数百ページとか数千ページになってくるとSEOの知識の有無が重要になってくるからである。
この2つのコンテンツSEOはまったく逆の運用が必要であるので、どっちを目指すのかを明確にしない限り失敗してしまうということなのである。
関連記事
-
Googleは自サイトをどう評価しているのか
アイレップの渡辺氏は うっかり有料審査型スパムディレクトリに登録しないために - (今更) SEO
-
Googleへのスパム報告が処理されない理由 | 西城秀樹「傷だらけのローラ」
これはあくまで憶測なのだが、多分外れてはいないと思うので書いてみるのだ。 Googleはスパムを報
-
情熱は技術を凌駕する | 安全地帯「情熱」
担当者がWebサイトに集客する際に普通採用する手法はSEO・リスティング・ソーシャルメディア、この
-
SEOの疑問「古くて役に立たなくなったコンテンツは削除すべきか?」| 和田アキ子「古い日記」
今日のアイキャッチ画像は和田アキ子の「古い日記」だ。詞は安井かずみ。いいよなぁこの捨て鉢な感じ。私
-
キーワード出現率などの数字について考える
昔、具体的に言うと2008年頃までは、キーワードの出現率がSEOにおいて重要視されていた。「キーワ
-
SEOは上辺だけ真似をしてもうまくいかない | アリス「秋止符」
SEOは上辺だけ真似をしてもうまくいかない。不思議なものであるが、そんなものである。 SEOがうま
-
100%絶対リスティングの外注を成功させる!業者が絶対教えないたった1つのコツ | 爆風スランプ「週間東京少女A」
このブログはSEOのブログなのだけど、リスティングについても時々書いている。当社の特徴をちょっとだ
-
PageRankは事実上死んだな
PageRankは以前からあまり参考にならないとは言われていた。 「PageRankは見るな」 S
-
社会的活動範囲と被リンク
企業のサイトにおいては被リンクは何もしなくても集まるものだ。 他者との関係があるから、企業というも
-
LP(ペライチページ)の有効性
有限会社アズモードの宮脇氏のWeb担当者Forumの記事、「ページを開いたらまずスクロール、という