企業サイトとアフィリエイトサイトはSEOにおける出発点が違う | 山口百恵「イミテイション・ゴールド」
公開日:
:
SEO
これは半分正しくて、半分正しくない。
前半半分は正しい。
現在のGoogleの解析力では、リンクなしで当該コンテンツが価値があることを認識するところまでは残念ながら至っていない。
リンクがまるっきりないサイトというのは荒野に建てた一軒家の店舗みたいなもので、品揃えがよく見えてもGoogleはなかなか良いという判断をしてくれない。
では後半はどうなんだろうか?
2つの意味で正しいとは言いにくい。
まずはガイドライン違反をしなくてもリンクを集める方法はある。
難しいこともあるのだが、100%ガイドライン違反をしなくてはいけないというわけでもない。
ブログとソーシャルメディアを運営していれば、そのうち必ずリンクは集められる。
コンテンツ自体がさほど面白くなくても、人的なつながりからもリンクは生まれる。
まあ、偉い権威のある人のいうことだけを世の中の人は聞いているわけではなくって、大多数はどうでもいいような周りの人とのコミュニケーションがほとんどだ。
まあ、どうでもいいようなことでも、人的なつながりがあればなんらかのリンクが得られる。
実はここまでが前置きで、企業サイトはこういうものだということを言いたかったのだ。
企業というものは世の中との関わりの中で生きている。
人材の採用もあるし営業活動もしていて顧客も存在しているし、自社の足りないリソースを他の会社から調達したりもする、業界団体に加盟することもある・・・。
これらの関係性はWebサイトにも反映する。
以外に何もしていなくても、企業サイトは多かれ少なかれリンクは生まれるものなのだ。
リンクは少なくても効果がある。
この種のリンクはナチュラルなリンクであり安全である。
安全なリンクが少しでもあれば、あとはコンテンツだけで勝負できる土台が整う。
企業サイトは無理してリンクを得ようとするよりも、コンテンツで勝負するのが正解だと考えるのである。
まあ、アフィリエイターであれば最悪ペナルティを食らってもサイトを放棄することが出来るわけでもあるし、アフィリエイトと企業サイトのSEO戦略は全く違ったものだと考えたほうがよいのだ。
関連記事
-
これをやったから検索順位が上がった!下がった!という勘違い | どぶろっく「もしかしてだけど」
今日のアイキャッチ画像であるが、関連する懐メロの曲が思い浮かばなかったのが残念である。 ってなわけ
-
-
コンテンツSEOとは耐えることと見つけたり
「武士道とは死ぬことと見つけたり」 「葉隠」の有名な一節である。葉隠を読んだことがなくても、この一
-
-
格安をうたうSEOサービスは本当に得なの?
結論から言ってしまえば、 「なんとも言えない」 はいおしまい。 まあこれで本当はいいのだけど、何も
-
SEOでできること | アリス「今はもうだれも」
SEOでできることについて今回は書いてみよう。 SEOって死んだとか言われつつも、なかなか死にそう
-
もういい加減アメブロなんてやめようよ
今だに企業経営者向けのWeb集客セミナーみたいなところで、 「アメブロがいいですよ~」 って言って
-
LP(ペライチページ)の有効性
有限会社アズモードの宮脇氏のWeb担当者Forumの記事、「ページを開いたらまずスクロール、という
-
これで解決!SEOの悩み | 三橋美智也「快傑ハリマオ」
昨日は丸一日晴練雨読のトップにずっと掲載されていた。 丸一日である。大変申し訳ありません。 日本
-
プルトニウムの再処理とSEO業者
今回はこんなテーマで書いてみる。 このブログって自分で書きながら思うのだが、すごくワンパターンだ。
-
-
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ
Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/21から導入。 という記
-
SEOはプラスマイナスゼロを目指すべき | 間宮ひろし「新宿野郎」
今回のアイキャッチ画像は、間宮ひろしの「新宿野郎」である。日本歌謡史に燦然と輝く謎の曲だ。 歌詞