SEOにおけるネガティブな要因とは | 山下達郎「ついておいで (Follow Me Along)」
公開日:
:
SEO
SEOでやるべきことで最も重要な事は、
1.最低限SEOを考慮した作りにする
極論を言えばtitleタグにキーワードを入れるということである。
この程度でも気合を入れてコンテンツを作れば上位表示するときはする。
2.SEOを意識しすぎない
むしろこっちの方が重要だ。
SEOをやり過ぎることだ。
言い換えよう、
ユーザー視点から遊離してSEOにこだわることである。
これがだめだ。
「何もスパムを行っていないのに、何で下がるんだろう?」
「コンテンツを作っているのに、全くアクセスが増えてこないのは何でだろう?」
これらの問いの答えは、まだ努力が足りていない場合が多いのだが、努力はしていても努力する方向が間違っている場合が多い。
ユーザーを向いて努力すれば時間はかかるかもしれないが、いずれ報われる日も来る。
でも検索エンジンを向いてやっていると、その努力は報われないばかりか、マイナスの方向に働く。
ついキーワードを詰め込み過ぎたりとか、共起語と思しきキーワードを不自然に入れてしまったりとか、アンカーテキストにキーワードを入れようとするあまりにくどくなってしまったりとか、コンテンツと称してゴミみたいなページを作ってしまったりとか・・・
といったことが起こりうる。
これらは人間が見ればなぜおかしいのかわからなくても、
「なんか変だ。不自然だ。」
という感じを持つだろう。
こういうことがネガティブな要因というものなのである。
検索経由からの集客がうまくいかないといった場合、一度編集者になったつもりでおかしいと思う部分を精査してみるといい。
細かいことの積み重ねであるが、修正してみるとうまくいくこともある。
そのためには客観的な視点が欠かせない。
一旦SEOをどっかに置いておくなり、SEOを知らない人に見てもらうことをお勧めする。
関連記事
-
ドメイン名をキーワードとして評価することは間違いではない
ドメイン名にキーワードを入れることはスパムになるのか?あるいは、ドメイン名にキーワードを入れても順
-
SEO会社に払うお金は何に対する対価か? | 美川憲一「お金をちょうだい」
今日のアイキャッチ画像は美川憲一の「お金をちょうだい」である。titleだけ(タイトルって変換する
-
パイレーツアップデートに見るSEOの考え方 | 江口寿史「すすめ!パイレーツ」
今回は懐メロの話題はありません。パイレーツとくればこれはもう、江口寿史の「すすめ!パイレーツ」しか
-
コンテンツSEOは達成すべき目的を明確にしなければならない | 吉田拓郎「人生を語らず」
コンテンツSEOって大抵失敗する。 その原因は大体、 「コンテンツさえ作ればなんとかなる」 という
-
晴練雨読について思うこと
SEOをやっている人だったら誰でも知っている、そんな業界人にとっての超有名サイトが 「晴練雨読」
-
-
ミラーサイトなんか気にしなくていい
近頃コンテンツをコピーされることに神経を使いすぎるWebマスターが増えている。ほとんどが他のペー
-
SEO業者とハサミの使い方
こんなタイトルの記事を、SEO業者自身が書くっていうところがまあ笑わせどころではあるのだが・・・。
-
優れたtitle・descriptionをつけるたったひとつの冴えたやりかた
今回も釣りっぽいタイトル。でも、釣りじゃなくってマジで役に立つと思うので必見である。 ちなみに2日
-
AISASモデルの謎 | イモ欽トリオ「ティアドロップ探偵団」
今日のコラムは単なる独り言なので華麗にスルーして下されって感じである。 AISASモデルって消費者
-
-
お気に入りのSEOブログについて
最近定期的にいつも読んでいたSEOブログが軒並み更新されなくなっている。 パシのSEOブログ