*

知恵袋の質問「新規に作成したHPが検索エンジンに反映されません」 | 井上陽水「新しいラプソディー」

公開日: : SEO, Yahoo知恵袋のSEOの質問

知恵袋の質問「新規に作成したHPが検索エンジンに反映されません」 | 井上陽水「新しいラプソディー」

なんか最近ブログの更新が滞りがちなのだが、その大きな原因の一つとしては懐メロを紹介していることにある。
無理やり記事の内容を懐メロの歌詞に結びつけるにあたって、どの歌詞に結びつけるか思いつかないことがある。

だから、もういっその事あまり考えないことにして、自分が好きな歌を紹介するってゆるーーーいスタンスに変えてしまおうかと思うのだ。

まあ、それはともかくおいておいて、今回は新機軸。

Yahoo!知恵袋に掲載されているSEOの質問について答えるというコンテンツである。
これなら、毎日新しい質問が出現するからネタにまったく困らない。

俺って天才!

って思わずドヤ顔するのである。
それにYahoo!知恵袋は、質問も回答も、ものすごーーーくレベルが低いモノが多い。
質問する人も質問する人だけど、答える方も答える方だよなあ。
わからないものとわからないものが、なんか謎の世界で議論しているような、不思議な光景が繰り広げられていたりする。
そんなのを見ているとすごく体のエネルギーが吸われる感じがする。

また、みるからにSEO業者のステマ臭がプンプン漂う質問とか、知恵袋は百鬼夜行の阿鼻叫喚の光景である。

そんなわけで、ネタには困らない。
さあ、行ってみよう。

 「新規に作成したHPが検索エンジンに反映されません」

というのが今回のお題。
それに対する回答が、これがまた右斜め上を行く感じですごいぞ。

 サイトのURLをgoogleの検索窓に入れて検索をした時に、検索結果にサイトが表示されるかどうかを確認してみてください。
→表示されなければ、そもそもインデックスされていないので、バックリンク対策をもう少しやる必要があります。

なんじゃそれ。
バックリンクなんかしなくたってインデックスされますから。残念。
なんでもかんでもバックリンク当てりゃあいいってもんじゃないし、逆効果になっても知らないよって感じだ。

巡回申請もしてあり、HPをアップしてから1ヶ月半以上経ったにもかかわらず検索されないということであるが、今回はsite:で検索してみてもヒットしないというケースを想定してみる。

  • 中古ドメインでもともとインデックス削除されてしまっていた
    (中古ドメインと知らずにドメインを取得してしまったケースもあり)
  • robots.txtや.htaccessで検索エンジンを弾いてしまっている
  • スパムリンクが大量にあたっている
    サイトが開設する前に、仮のページを作ることがある。
    たった1ページの薄っぺらいサイトに大量のリンクをつけたりすると、ペナになる危険性が高い。
    この場合はナチュラルリンクがゼロだから、いきなりサイト自体がインデックス削除の憂き目をみる可能性が高い。

てなわけである。
お分かりでしょうか?

って、知恵袋に書き込まなければ本人には伝わりませんね・・・。

関連記事

2ちゃんねるは思うほどSEOに強くない

2ちゃんねるは検索上位にいつもいるような気がしている人も多いだろう。SEO的に最強だと思っている人

記事を読む

Visitors

ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこと」 という非常に素晴ら

記事を読む

SEO会社には派閥がある

不思議なもので、SEO業者って同業同士であっても仲がよかったりする。普通、同業者っていうと商売敵に

記事を読む

スパムになるのかどうかの証拠なんかいらない | 大滝詠一「オリーブの午后」

今回はとっても微妙な話題で、しかも、選曲も微妙・・・。大滝詠一氏が12月30日に、急死したのでどう

記事を読む

no image

SEOは万能だが常に最適ではない

様々なWebの販促手法があるなかで、SEOほど万能といえる販促手法はない。集客に期間が要するため、

記事を読む

相互リンクはもう終わってる

今でも相互リンク集ってあるのだが、正直、相互リンクは無駄だなって思う。これほど無意味なSEO施策が

記事を読む

no image

格安をうたうSEOサービスは本当に得なの?

結論から言ってしまえば、 「なんとも言えない」 はいおしまい。 まあこれで本当はいいのだけど、何も

記事を読む

no image

キーワード検索は過渡的なものに過ぎない

イギリスの首相であったチャーチルは 「民主政治は最悪の政治形態と言うことが出来る。これまでに試み

記事を読む

検索エンジンにもコンテンツをアピールしなくてはいけない

ユーザーが必要としているコンテンツを作るのが基本である。 ユーザーが必要としているコンテンツを

記事を読む

検索エンジンはえこひいきをするか

何をいまさら・・・、みたいな話なのだがYahoo!カテゴリの話しをしてみる。勘違いしている人が今で

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑