「火のないところに煙は立たない」がネットの風評被害を助長する | RCサクセション「けむり」
公開日:
:
SEO
RCサクセションの「けむり」である。 自分が書きたかったことがそのまんま書いてあるので、結構長めに引用してしまうのである。
火のない所にも けむりはたつのさ
ほらごらんよ あそこにも ぼくのけむりがたっている
はじめはハラもたったが 今じゃもうなれちゃった 火があるなら いざ知らず けむりだけじゃ 消せないさ
そう、
「火のないところにも煙は立つ」
事実無根の誹謗中傷っていうのはこれはこれで大変なのである。
「煙だけじゃ消せないさ」
仰るとおりである。 原因がないのだから対処のしようがない。
同業他社に執拗に誹謗中傷の攻撃を受けて、売上が激減してしまった私のクライアントさんがある。
それは全て事実無根であったそうだ。 良心的に顧客さんに接してさえいれば、事実無根だとわかってもらえるだろうと考えて特段手を打たなかったそうだ。 そうしたら、攻撃は日に日に増していき、まったく新規が取れなくなってしまい業容の縮小まで追い込まれたとのこと。
そこで初めて法的対処をすることになったらしい。 弁護士に依頼して、IPアドレスの開示によって誹謗中傷を書いている個人、及びその背後にいる同業他社を特定しようとしたもののすでにアクセスログがなく、どうにもならなかったらしい。
ホントにネットの誹謗中傷は困ったものだ。
こっちからは届かない高い崖の上から石を絶え間なく投げ落とされるような感じである。 厳密に言えばネットは完全に匿名ではないのだけど、開示に至るための手続きが面倒で金も掛かり過ぎる。 基本的にはやられっぱなしだ。
攻撃する側はコストゼロで攻撃できるのに、攻撃された側だけが多大なコストを払わねばならない。 なんという不公平、なんという理不尽であろうか。
まずは火のないところにも煙が立つということを、皆さんには気に留めていただきたい。 石を絶え間なく投げられる側の気持を考えて欲しい。 何も悪くないのに石を投げられているのかもしれないという可能性を常に考えて欲しいと思うのである。
では石を投げられる側の自衛策であるが、実際は色々な被害の軽減策が存在するし、法的対処についても様々な方法がある。 私は様々なサイト制作やSEO、リスティング、その昔であるが法務みたいな仕事もやっていたので色々な防御策も知っている。
無実なのに困っている方がいらっしゃったら、力になれると思うので相談いただければと思うのである。
関連記事
-
検索アルゴリズム「Hummingbird」(ハミングバード)とは
2013年9月26日にGoogleは検索アルゴリズム「Hummingbird」を導入したことを発表
-
-
検索エンジンの先にいる人こそが重要
SEOって結局何のためなの? って話だ。 このコンテンツを必要としている「誰か」対して、自分が書
-
SEOは検索エンジンに対してシグナルを送ること
アイキャッチ画像は記事とは関係ないので悪しからず。とはいえ、隠れた名曲なので一聴をおすすめ(昭和歌
-
-
【超裏ワザ】誰も語らなかったSEO業者からリンクを大量に無料でもらう方法
そんな裏技が存在するのか? 実はある。 しかもどんな情報商材とかでも多分語られていない(と思う・・
-
-
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ
Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/21から導入。 という記
-
-
キーワード検索は過渡的なものに過ぎない
イギリスの首相であったチャーチルは 「民主政治は最悪の政治形態と言うことが出来る。これまでに試み
-
それはSEOではありません | 浜田省吾「LONELY 愛という約束事」
今日のアイキャッチ画像は浜田省吾の「LONELY 愛という約束事」である。これが収録されている「J.
-
ほにゃららアップデートについてWebマスターが考えるべきこと | グレープ「縁切り寺」
8/22にこれまで見たことないレベルの順位変動があった。 その時点ではペンギンアップデート3.0が
-
SEOにおけるネガティブな要因とは | 山下達郎「ついておいで (Follow Me Along)」
SEOでやるべきことで最も重要な事は、 1.最低限SEOを考慮した作りにする 極論を言えばtitl
-
-
2015年のSEOのトレンドを勝手に予想してみる | 沢田研二「勝手にしやがれ」
2015年以降のSEOを予想するという記事は良い記事があるので、そこをあえて今年限定で書いてみるのだ