AISASモデルの謎 | イモ欽トリオ「ティアドロップ探偵団」
公開日:
:
SEO
今日のコラムは単なる独り言なので華麗にスルーして下されって感じである。
AISASモデルって消費者の行動モデルとして、一番ネットの世界では浸透している。
しかし、電通が商標登録しているため、あまりおおっぴらに使えない言葉でもある(でもないか)。
AISASモデルについては、 ソーシャルメディアマーケティングラボの解説がわかりやすいし面白いので是非ご覧頂きたい。
このマンガはソーシャルメディアマーケティングラボさんからお借りしました。
それにしても、こんな言い方したら歩ちゃんかわいそう・・・
と思いつつも、実際にこんな部下がいたらうざいだろうなぁ。
さて、まるごと引用させていただきます。
Attention(注意)→ Interest(関心)→ Search(検索)→ Action(購買)→ Share(情報共有) の頭文字を取ったもので、インターネット普及後の時代の消費者による購買行動を説明するモデル。
AIDMAからDesire(欲求)とMemory(記憶)がなくなり、3番目のプロセスとして「Search」が、Action(購買)後のプロセスとして「Share」が追加されている。
やっぱりこのモデルは電通だよなあって思うのが、Attentionから始まることである。
これがないと始まらないってこともないと思うのだが。
AISASモデルって謎だよなあってずっと考えていたのだが、当てはまらないケースのほうがやっぱり多い気がする。
まあ、でも色々な消費行動モデルの中で、AISASモデルよりもしっくり来るモデルってない気がするので、まあこれは正解だと思っている。
それに自分は専門がSEOだったりするので、ついSEOを中心に持って来たがるって習性もあって・・・。
>でもこれに当てはまらないパターンはたくさんある。
これもまた記事の中に書かれている通りである。
当てはまらないパターンはたくさんある。
- ダイエット食品の純広告のキャッチフレーズに惹かれてクリックしていきなり購入してしまう
Amazonで何か買い物をした時に、レコメンドされたものをついでに買ってしまう
Facebookで知り合いが買った口コミを見て買ってしまうAttention → Interest → Action
- いきなりわけもなく唐草模様の風呂敷が欲しくなってブックマークしてあった楽天で買う
Search → Action
Sは楽天の中での検索
こんなケースを網羅できるようなモデルってないかなぁ。
前まではこんなケースについてもAISASで説明できないかって無理やり考えていたのだが、まあ無理なものは無理なわけで。
こうなのかなってちょっと思っているモデルはある。
Attention(認知:必ずしも目にしなくても可・心に想起しただけでOK)
Research(調査:その商品なりサービスの特徴・どこで買えばいいのかといった情報を収集したり比較検討する)
Decide(意志決定:調べたり、情報を見た結果意思が固まる)
こんなモデルはゴロが良くもないし、アレなんだけど、色々なケースに適用できる汎用的なモデルのような感じもするのだが、どうだろうか。
関連記事
-
定期的に自サイトが検索結果にどう表示されているか確認しよう | YMO「FIRECRACKER」
アイキャッチ画像には特に意味はない。っていうかほんのちょっとだけ意味はあるのだが、まあ、ホントにど
-
それはSEOではありません | 浜田省吾「LONELY 愛という約束事」
今日のアイキャッチ画像は浜田省吾の「LONELY 愛という約束事」である。これが収録されている「J.
-
-
2015年のSEOのトレンドを勝手に予想してみる | 沢田研二「勝手にしやがれ」
2015年以降のSEOを予想するという記事は良い記事があるので、そこをあえて今年限定で書いてみるのだ
-
-
SEOは情報があれば誰でもできるのか
中学に入学した時に和英辞典を買ってもらった。そして、すごく興奮したことをよく覚えている。 「これが
-
SEOの記事を鵜呑みにするな
※「SEOが専門ではない人のSEOの記事を読むな」というタイトルだったのですが、辻正浩氏よりご指
-
記事を書くには理由がいる
あなたの会社で、理由を書かずに稟議を出して、 「お金を出してください。100万円」 って通るだろう
-
SEO業者に対する眼差しが冷たいのは
私は交流会とかセミナー等に行くのが結構好きである。職掌柄、あまり社外に出ることがないので、この種の
-
PDFファイル活用のおすすめ
PDFファイルって意外にあなどれないのだ。 Web上に公開してやると、意外と検索順位が上がったり、
-
エイジングフィルターってあるのか
エイジングフィルターというSEO用語がある。 用語があるからといって存在するとは限らない。
-
-
SEOブログってしょうもない
「SEOブログなんてあんなもんはゴミだ」 とSEOの大家が言っていた。自分でSEOブログを書いてお