*

SEOでできること | アリス「今はもうだれも」

公開日: : SEO

SEOでできること | アリス「今はもうだれも」

SEOでできることについて今回は書いてみよう。 SEOって死んだとか言われつつも、なかなか死にそうにないしいまだに集客の中心手法の一つである。 ってなわけで、SEOでできることである。

1.サイトにユーザーを集めることができる

いまだにリスティングと並んで中心的なユーザーを集める方法である。

2.世間の人々に企業やブランドなどを認知させることができる

これは主にコンテンツSEOによるものだ。 製品やサービスを売ろうとするのではなくて、そのような製品やサービスに興味のある人を集めて、記憶してもらうっていうようなところはSEOの得意とするところだ。 これをリスティングでやったら費用対効果が悪くて死ぬ。

まあ、今だとFacebook広告ってものもあるが、Facebookをやっていない人にはリーチできないので、併用すべきであろうと思う。

3.商品やサービスを購入してもらう

コンバージョンをとるためにはリスティングで狙うのが手っ取り早いのだけど、いまだにSEOの真骨頂っていうべき部分である。 例えば「ホームページ制作 安い 平塚」とかこんなロングテールキーワードで集客することはできる。 この程度のキーワードであれば、無理な外部施策などしなくても充分上位表示させられる。

現在コンバージョンを取るキーワードはリスティングで狙うべきだという論調になってきたが、この程度なら結構楽勝だし、まずはSEOで狙うのが第一選択肢だと思う。

では今度は逆にできないことを書いてみよう

1.サイトに多数のユーザーを集める

1日で何万人といったユーザーをサイトに集める 普通は無理。 これをやりたければソーシャルの運用を一生懸命やるしかないか。

2.今すぐ売上をとる

これがやりたければリスティングだな。

3.このキーワードで1位にしたい

無理ですw

ってなところだ。 SEOって一言で言えば、ヒットやバントでコツコツ稼ぐ戦略で、ホームランを狙えるものではない。 徐々に稼ぐっていったものであり、それを誤解すると落胆することになるのでそう考えておいたほうがよいし、もし会社の上司がそんな誤解をしていれば、誤解を解いておいたほうがいいだろう。

関連記事

nichijyo

SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )、過剰最適化という言葉がある。

記事を読む

知恵袋の質問「新規に作成したHPが検索エンジンに反映されません」 | 井上陽水「新しいラプソディー」

なんか最近ブログの更新が滞りがちなのだが、その大きな原因の一つとしては懐メロを紹介していることにあ

記事を読む

LP(ペライチページ)の有効性

有限会社アズモードの宮脇氏のWeb担当者Forumの記事、「ページを開いたらまずスクロール、という

記事を読む

SEOは検索エンジンに対してシグナルを送ること

アイキャッチ画像は記事とは関係ないので悪しからず。とはいえ、隠れた名曲なので一聴をおすすめ(昭和歌

記事を読む

SEO業者にとって顧客とは誰か

私は顧客でなければコンテンツは作れないとは思っていない。要は、集客をしたいと考える主たるコンテンツ

記事を読む

ニュースは常にウォッチしておこう| 最後のニュース「井上陽水」

今日のアイキャッチ画像は井上陽水の「最後のニュース」だ。うーん、これ懐メロというには新し過ぎじゃね

記事を読む

SEO業者が困る難問 | 南野陽子の「楽園のDoor」

今日のアイキャッチ画像は南野陽子の「楽園のDoor」である。実はダイソーで買い物をしていた時にこの

記事を読む

コンテンツそのものはSEOぢゃない

良質なコンテンツを作ることイコールSEOであるといったことが言われているが これは間違いである 良

記事を読む

マーケティングのセンスを育てるSEO | 郷ひろみ「よろしく哀愁」

SEOはマーケティングと分かちがたく結びついている。っていうか、ネット上で行われるマーケティングの

記事を読む

これで解決!SEOの悩み | 三橋美智也「快傑ハリマオ」

昨日は丸一日晴練雨読のトップにずっと掲載されていた。 丸一日である。大変申し訳ありません。 日本

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑