*

SEOはいつかSEMに収斂する

公開日: : SEO, リスティング

SEOはいつかSEMに収斂する

このタイトルって変である。
そもそもSEOはSEMの一部分だし・・・。

でも、現実にはSEOとSEMは違う文脈で語られている。

ご存知のようにSEMとは

「Search Engine Marketing」

の略であって、サーチエンジンからの集客をはかる手法は全てSEMである。
で、SEOは当然SEMに含まれる。

ところが、通常SEMと言うと検索連動型広告を指す。

なんでSEOはSEMと同じような文脈で語られてこなかったのか?

SEOはマーケティングだと思われてこなかったせいではないか?

というのが私の仮説である。
マーケティングであるならば、まず最初の発想の立脚点には消費者があるわけだが、今までのSEOにおいて消費者視点はあまりにもないがしろにされてきた。
商品のカテゴリなどを表すだれでも思いつくようなキーワードで上位表示させること、それがSEOと呼ばれており現在でもそのように考えている人は非常に多い。 
それがSEOであるならば、マーケティングの出番はない。

まあ、今まではいくらマーケティングの観点から、コンテンツプランニングをしたとしても、被リンクをバンバン張った人為的施策を行っているサイトには勝てなかった。
だからSEOにとって重要なのはマーケティングではなく、検索順位を上げるためのテクニックだったといえる。

しかし、検索順位を上げるためのテクニックが通用しにくくなってきている現在、コンテンツの内容、言い換えればマーケティング視点が重要になってきたのだ。

そうなってくると、

  • 求める顧客はどんなキーワードで検索をするのか?
  • とあるキーワードで検索する人はどんなコンテンツを必要としているのか?

というところを考えなければならなくなり、ここが最も重要なポイントとなる。
この発想は非常に検索連動型広告に近い。
っていうかほとんど一緒である。

これからはビッグキーワードをいきなりガーーンと取りに行くだけではなく、個々のコンテンツでコツコツ拾っていく戦術を組み合わせて戦わねばならない。

リスティングで言えば、ビックキーワードは狙っても単価が高い。
ロングテールは安いけど集められない。
だからCPAを適正化するためにうまく組み合わせる必要がある。

SEOもこれと一緒である。

現在うちの会社ではSEOとリスティングの担当を兼務させるようにしている。
これは非常にうまくいっているというか、リスティングの発想をSEOに応用するっていうことは非常に有効な手法であることを実感する。

ってな感じで今日はえらくまじめに書いてしまったわ。

さて、今日も蛇足の懐メロ。
今日の選曲は佐野元春のSOMEDAYである。
これは、佐野元春の代表曲であり、超名曲である。

いつかって言いたかったからこの曲を選んでみたのであるが、それが何か?

関連記事

Googleの順位ランキングの判断は素人がやっていると思えばいい

Googleは賢くなってきているのだが、今でもまだまだ不完全である。そうしてきっと今後も改善はされ

記事を読む

SEOにおけるネガティブな要因とは | 山下達郎「ついておいで (Follow Me Along)」

SEOでやるべきことで最も重要な事は、 1.最低限SEOを考慮した作りにする 極論を言えばtitl

記事を読む

晴練雨読について思うこと

SEOをやっている人だったら誰でも知っている、そんな業界人にとっての超有名サイトが 「晴練雨読」

記事を読む

Googleが実装したくても実装できないアルゴリズム | OFF COURSE「言葉にできない」

本当は実装したいができないアルゴリズムがたくさんあるはずなのだ。もっと厳密にいうと、実装はしている

記事を読む

no image

検索エンジンの先にいる人こそが重要

SEOって結局何のためなの? って話だ。 このコンテンツを必要としている「誰か」対して、自分が書

記事を読む

1日に何記事まで追加して大丈夫?SEOで迷ったらこう考えればOK | どうせ人生に迷うなら「南こうせつ」

SEOでは特に初心者の頃は迷うことがいっぱいある。 その迷う理由っていうのは、 「こんなことをやっ

記事を読む

手動ペナルティがウェブマスターツール上で確認できるようになった

お盆休み直前で、普通はサラリーマンは頭が長期休暇モードに入る頃合い。しかしSEO業界はお祭りのよう

記事を読む

検索順位を上げる確実な方法は一つしかない | 尾崎豊「卒業」

確実な方法は1つだけある。 それは何か? titleタグの中に検索キーワードを入れることだ。これは

記事を読む

SEOにおけるよこしまの定義について多くのWebマスターは誤解している | 村下孝蔵「美しすぎるミステイク」

何で検索順位が落ちてしまったのか?正しく理由を知ることは非常に難しい。 それがわかったらそれだけで

記事を読む

中小企業のWeb担当者が自分一人で結果を出す方法 | 井上陽水「青空、ひとりきり」

中小企業の担当者は忙しい。 ホームページの担当者として任命されたのはいいものの、中小企業の場合だいた

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑