*

インフルエンサーにアタックすべし | 大杉久美子「アタックNo.1のうた」

公開日: : ソーシャルメディア

インフルエンサーにアタックすべし | 大杉久美子「アタックNo.1のうた」

手っ取り早くアクセスを稼いで、ブログの知名度を高める方法がある。
それは、

「インフルエンサーにアタックすることである」

インフルエンサーとは何か?
というとネット上で大きな影響力を持つユーザーのことである。

本当は自分自身がインフルエンサーになるのが一番なのだが、その道は非常に険しい。

でも、インフルエンサーになることはできなくっても、
そのような人から自分の記事を取り上げてもらうと、すごい勢いでアクセスを集める事ができる。
弱小ブログとしてみれば、数カ月分ぐらいのアクセスを1日で集めてしまうぐらいである。

とは言え、むやみにインフルエンサーにアタックするのはダメである。

インフルエンサーには、ファンがたくさんいる。
自分の記事を読んでもらいたい、あわよくば紹介してもらいたいという下心をもったユーザーも時々接近する。
下心丸出しで行ったら当然うまくいかない。

本当に重要なこと、それは、

そのインフルエンサーに対して人間として敬意を払うことである。

人間として敬意を払うというのは、相手が誰であろうとも同じことなのだが、ネット上の付き合いであると忘れられがちなことだ。
自分が向かっているモニターの向こう側には生身の人間がいることを忘れてはいけない。

それにしても、ネットだとなんで人間はあんなに暴言を吐くのかね・・・。
ホントわけわからんわ・・・。
猛烈に誰かをDISっていた人がいて、たまたまDISっていた人が誰だか判明してしまったあとの、態度の変わり方があまりにも面白すぎて激しくワロスってこともあったが、人間って、自分が安全圏にいるとなんでも言う生き物なのだな。
まあ、多分、野球の応援かなんかしているのと一緒なんだろうな。
大事な場面で三振でもすると、

「死ねーーー下手くそぉーーーー」

みたいな罵声を平気で観客は浴びせるけどそれと一緒って気がする。

さて、横道から戻るとするか。

まずは、敬意をもって、そしてファンになることが重要であると思う。
ソーシャルメディアで交流をする。
twitterでフォローして、時々リツイートしたり、自分のブログでそのインフルエンサーの方の記事についての感想を書いたりとかして、@を飛ばしてみたりといったことをしてみる。
あと、そのインフルエンサーだけではなく、やりとりの履歴を見ていると、その周辺の仲のいい人物が誰かもわかってくる。
そういった人たちとも交流するのだ。

そんなことを続けていくとインフルエンサーが自分の運営しているブログの分野について興味のある人であれば、見に来てくれることも出てくる。
また、自然にそのインフルエンサーのコミュニティーの一員になることができるだろう。

そして、1人のインフルエンサーだけでなく、複数人のインフルエンサーのコミュニティの一員になれたら・・・

自分の書いたブログの記事は大きく拡散してもらえる可能性が非常に増える。
(前提として、読むに値する記事を書く必要はあるけどね)

複数のインフルエンサーから自分のブログ記事を紹介してもらえるようになったら、インフルエンサーの仲間入りをすることができるようになるかもしれない。

ということで、今日はオシマイである。

関連記事

インターネット上での正しい喧嘩の売り方 | ツイスト「燃えろいい女」

インターネットと言う空間では、日夜戦いが繰り広げられていたりする。 有名なところでは切り込み隊長こと

記事を読む

no image

批判と賞賛は紙一重

ネットで商品やコンテンツを発表すると、批判をされてしまうことがあります。 有名になればなるほど多く

記事を読む

no image

テレビCMをやっている会社はtwitterを見たほうがいい

我が社のクライアントにもテレビCMを頻繁にやっている会社がいくつかある。(実はいくつかあるんです)

記事を読む

no image

炎上マーケティングとは?

「炎上」とは、なんらかの不祥事をきっかけに爆発的に注目を集める事態または。 祭りと呼ぶ事もあります

記事を読む

no image

Facebookページを使おう

あなたはウェブサイト以外に「Facebookページ」を持っていますか? Facebookページとは

記事を読む

no image

「面倒臭い」は役に立つ

多くの発明は「面倒臭い」という視点から生まれています。 メディアではドクター中松さんが発明家として

記事を読む

no image

「やりましょう」の威力

「やりましょう」をご存知ですか? 「やりましょう」とは、ソフトバンク社長の孫正義さんが使い始めた言

記事を読む

ソーシャルの指標はSEOに関係するか

アイレップの渡辺氏が「Facebook と SEO の関係 - Facebookページの人気度は検

記事を読む

no image

SEOに強い「2ちゃんねる」

「2ちゃんねるコピペブログ」 「2ちゃんねるまとめサイト」 が大きな影響力を持ってきています。 S

記事を読む

no image

「SNS疲れ」を考える

昨年2012年から「SNS疲れ」という言葉が使われだしました。 ユーザー交流のツールとして普及した

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑