*

SEOは上辺だけ真似をしてもうまくいかない | アリス「秋止符」

公開日: : SEO

SEOは上辺だけ真似をしてもうまくいかない | アリス「秋止符」

SEOは上辺だけ真似をしてもうまくいかない。
不思議なものであるが、そんなものである。

SEOがうまくいっているサイト、自分が上位表示したいと考えているキーワードで上位表示しているサイトを見てみて、それを真似てみてもうまくいかないことがほとんどだ。

確かに上位表示しているサイトには、上位表示している理由がある。
その理由は、Webサイトという隠しようのないメディアであるため、理由も公開されているのと一緒だ。

しかし、全部が全部同じようにコピーで作るわけにはいかないし(それをやったらパクリである)、よしんば同じように作ったつもりであっても、それでも同じ結果は生み出さない。

そもそもコンテンツ内容もコンテンツ量は違うわけだし、同じように作ったつもりでも同じにはならない。

自分のサイトには取りうる戦略がある。

  • システムの開発力はどれだけあるのか?
  • コンテンツを誰がどれだけ供給するのか?
  • ベースとなる集客力はどれだけあるのか?
  • 継続的なコンテンツの供給力は?
  • 運用にどれだけ費用をかけられるのか?
  • SEO担当者・サーバー管理者のスキルは?

と言った種々の条件が異なる。
なので、自分のサイトで取りうる最適解はそれぞれ異なり、千差万別となるわけだ。
他のサイトを参考にするのはよい。非常によいことで、SEOに強くなる一つの重要な学習法である。

しかし、それを丸パクリするのではなく、様々なサイトを見て、中に通底する根本原理を見出すようにしないといけない。

この根本原理を見出すスキル、これがSEOにおける知恵というものだ。
知恵を得ることなく、外見だけただうまくいっているサイトを猿マネしてもうまくいかないケースが多いのである。

さて、今回は脱線のほうが長いので、懐メロに興味のない方はここでお帰り下さいw

真似って歌詞の中にいっぱいあるので何を書こうか正直めちゃめちゃ迷った。

最初に思いついたのが中島みゆきの「あの娘」なのだが、私的には中島みゆきは好きなんだけど、もうどうしようもないぐらいハチャメチャに壊滅的にメロディも歌詞も暗い曲が好きなので一旦却下した。

次に思いついたのが、中森明菜の「1/2の神話」これなんかはすごく有名な曲で、それほど古くないから(十分古いけど)知っている人も多いだろうし、いいだろうなあと思いつつ、自分の中ではあまり懐メロっぽくないのでこれまた一旦却下した。

これに関しては、久しぶりに中森明菜のレコードジャケットを見てみたら、なんというか垢抜けない感じの清楚な雰囲気が「ズキュウウウン」と来たのでものすごく残念だったが、却下してしもうたw

佐藤隆の「カルメン」とかも流麗で、異国にふっと迷い込んだような気分にさせる素敵な歌詞とメロディなのだが、これはそのうち違うネタで行くことにした。

次はアリスの「秋止符」で、季節柄いいかなと思いつつ、小坂恭子の「想い出まくら」も好きだし、どっちにしようかなあってわけで、今回は季節もいいのでアリスで行くことにした。

今回はそんなわけで「秋止符」である。
私はアリスが好きだが、この曲はアリスの曲の中でも大好きな曲だ。

これは3年B組金八先生の挿入歌として使われていた。
中学生同士が過ちを犯してしまうという重いテーマで、そのどうしようもないぐらい暗い場面で使われていた曲である。

歌詞とストーリーがマッチしていて、よりドラマのシーンを鮮烈なものとして忘れがたいものにした稀有な例だ。

ってなわけで、今日の記事はSEO以外の方が長かったわ。

関連記事

スーパーアフィリエイターだからってSEOを任せていいのか

SEOはアフィリエイトにおいて稼ぐための重要な技術要素ではある。しかし、SEOとアフィリエイトはま

記事を読む

過去のイベント・商品のページをどのようにして残すのがSEOの観点から正しいのか? | 堀江淳「メモリーグラス」

Web&モバイル マーケティング EXPO【秋】に出展してみて色々なことがわかったので、せ

記事を読む

不自然なリンクかどうかアンカーテキストをGoogleは大きな手がかりにしている | C-C-B「不自然な君が好き」

C-C-Bっていえば何といってもTBSのドラマ「毎度おさわがせします」 に使われて大ヒットした「R

記事を読む

対象キーワードが多いほうが儲かりますか? | トニー谷「さいざんす・マンボ」

SEOを勉強すると、本に書いてあることをその通りにやってみたくなったりする。 それで、titleタ

記事を読む

SEOでできること | アリス「今はもうだれも」

SEOでできることについて今回は書いてみよう。 SEOって死んだとか言われつつも、なかなか死にそう

記事を読む

「わからない」と言うSEOコンサルタントはどうなのか?

「何で順位下がったんでしょうか?」 これはよく聞かれる。しかし、順位の変動が微妙なケースなどは、全

記事を読む

no image

GoogleとYahoo!のキーワードツールの検索数が違う理由

GoogleとYahoo!はそれぞれキーワードツールを公開している。 Google Adword

記事を読む

arigatou-anata

広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブマスターツールでダウンロードす

記事を読む

コンバージョンするキーワードはリスティングで狙うのが正しい? | 「狙いうち」山本リンダ

コンバージョンが取れるキーワードを上位表示させることは難しいから、リスティングで狙ったほうがいい?

記事を読む

SEO業者にとって顧客とは誰か

私は顧客でなければコンテンツは作れないとは思っていない。要は、集客をしたいと考える主たるコンテンツ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑