*

それはSEOではありません | 浜田省吾「LONELY 愛という約束事」

公開日: : SEO

それはSEOではありません | 浜田省吾「LONELY 愛という約束事」

今日のアイキャッチ画像は浜田省吾の「LONELY 愛という約束事」である。
これが収録されている「J.BOY」は私の大好きなアルバムの一つでもある。オリコンチャート1位を獲得した代表作とも呼べる作品である。
ほろ苦い青春の断片を刻んだようなアルバムで、その頃に聴いたらすごく共感するのではないか?と思う。

まあ、自分みたいなおっさんになってから聴いてみると、これはこれでノスタルジックでいいのだけど。

さて、浜田省吾は「LONELY 愛という約束事」の中でこう唄っている。

「これは愛なの?と俺にたずねるのはやめてくれ」

これが言いたかったこと(?)

俺は、SEO人なのでこう言いたい。

「これはSEOなの?と俺にたずねるのはやめてくれ」

ってことで、俺にたずねてほしくない質問を並べてみることにした。

  • H2はいくつまで使っていいのか?
  • H1が同じ文字の大きさでいいのか?
  • meta keywordsのキーワードはいくつまで使っていいのか?
  • meta descriptionの中のどこにキーワードを入れたほうがいいのか?
  • はてブは一気にたくさんつけていいのか?
  • ipは分散させたほうがいいのか?
  • どの無料ブログが被リンクの効果が高いのか?

なんかどーだっていいよ。
ッて感じである。

好きにしたら?
って言いたい。

ホントにどうでもいい。

こんな質問ってSEOで考えたって答えなんか出ないし、っていうか、SEOで考えようとするからおかしくなっちゃう典型例みたいな質問。

例を挙げてみるか。

H2は見出しだから、文章の章立てにしたがって、3章あれば3つになるし10章あれば10つ(10つって日本語はおかしいな。でもなんで?)になるでしょ?
meta descriptionはページの内容を検索者に対して端的に説明するものでしょ?
はてブはつけるもんじゃなくて、つくものでしょ?
無料ブログも自分でリンクをつけるもんじゃなくって、誰かが紹介してくれるものでしょ?

そもそもこういう質問がされること自体根本的に了見がおかしい。

こんな質問をSEO業者であったら、

その質問が根本的におかしいんだよ。

って説明してやるべきなんだと思うのだけど、SEO業者自体が上記のようなことを自慢気に話しているのだから、本当の意味でのSEOが広まるわけもないのかもなぁ。

関連記事

対象キーワードが多いほうが儲かりますか? | トニー谷「さいざんす・マンボ」

SEOを勉強すると、本に書いてあることをその通りにやってみたくなったりする。 それで、titleタ

記事を読む

被リンクの危険性とタバコのパッケージ

喫煙は、あなたにとって肺がんの原因の一つとなります。疫学的な推計によると、喫煙者は肺がんによ

記事を読む

no image

SEOブログってしょうもない

「SEOブログなんてあんなもんはゴミだ」 とSEOの大家が言っていた。自分でSEOブログを書いてお

記事を読む

SEO以前に全然だめなサイトが多い | 南こうせつとかぐや姫「僕は何をやってもだめな男です」

アイキャッチ画像は南こうせつとかぐや姫の「僕は何をやってもだめな男です」である。 「こわーいおばさ

記事を読む

SEOにおけるよこしまの定義について多くのWebマスターは誤解している | 村下孝蔵「美しすぎるミステイク」

何で検索順位が落ちてしまったのか?正しく理由を知ることは非常に難しい。 それがわかったらそれだけで

記事を読む

サイトリンクはなぜ表示されるのか?・されないのか? | 杉山清貴&オメガトライブ

サイトリンクってそもそも何か? SEOを勉強したことがなければ、知らないのが当たり前である。 見て

記事を読む

no image

順位に影響がないと言い切れる要因なんかない

ほとんどのことはSEOにとって考慮する必要がない事柄である。 HTMLのコーディングのほとんどはS

記事を読む

Googleの発表を疑うべきか

Googleの発表を「疑う」SEO人と「基本的に疑わない」SEO人の2大派閥がSEO人の中に存在す

記事を読む

Yahoo!カテゴリは登録するに越したことはない

今となっては全くといっていいほど利用価値がないYahoo!カテゴリ。 お金を払えば原則的にリンクし

記事を読む

手動ペナルティがウェブマスターツール上で確認できるようになった

お盆休み直前で、普通はサラリーマンは頭が長期休暇モードに入る頃合い。しかしSEO業界はお祭りのよう

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑