*

SEOはどうやって理解すればいいか | あなたをもっと知りたくて「薬師丸ひろ子」

公開日: : SEO

SEOはどうやって理解すればいいか | あなたをもっと知りたくて「薬師丸ひろ子」

今日はアイキャッチ画像についてはまるっきりスルーする。

というわけでいきなり本題。

実はSEOの考え方そのものはちっとも難しいものではない。

Googleはユーザーの検索ニーズに合致するページを上位表示させようとしている。
だから、検索ニーズに合うページを作ればいい。

これだけが原則だ。
検索ニーズに合うページを作ったにもかかわらず、上位表示をしないことは例外に属することだと思っていればいい。

但し、作ったと思ったことが単に思い込みであるってことがあるので要注意。
こんなにいいページを作ったのになんで上位表示しないの?って思ったら、いったんは思い込みを捨てて第三者視点で、上位表示しているコンテンツと比較をしてみるべしなのだ。

見比べる中で、スパムSEOを行って上位表示しているページを見つけるかもしれないが、それについては気にしなくてもいい。っていうか気にしないこと。そのうち落ちるから。

この原則を理解した上で、次に本を読むのが良い。

本の中で信用でき、初心者が読んでもわかるという意味でのお勧めは渡辺隆広氏、松尾茂起氏の著作だ。 
それを読んでからブログを読むと良い。

原則から外れた見解が書かれているようなブログは間違っていると考えて差し支えない。
そのような基準を自分の中に持っていると、多読していく中で、このブログは正しそうだということがだんだんわかってくる。

SEOのことを書いているブログ記事の半分ぐらいは嘘っぱちだったりするが、まずは自分の中に原則を正しくもって、それに照らして読むという思考態度を身に付ければ、SEOのブログは役に立つ。

個々の状況について困ったときに、本は具体的な解決案までは教えてはくれないのだが、正しいことが書いてあるブログ記事を探し当てることができれば、正しく対処できる。

自分なども、SEOのテクニカルな問題にぶち当たった時には、ブログのお世話になる時がある。

「この人が書いているから大丈夫だろう。」

っていう判断ができるようになる。
あとは、ソーシャルネットワークでそういう信頼出来ると思ったブロガーがいたら、積極的にからんでみることをお勧めする。

みんな思ったより親切なので、教えてくれるものである。
なんだか不思議なのだが、SEOの人ってそういう人が多い。

業界では権威と言われている人でも以外にそうだったりする。

あと最後に1つお勧めなのが、自分からもブログなどで情報発信することだ。
情報発信すると、否が応でも勉強するので、これお勧めである。

そんなことをしていけば、きっとあなたもひとかどのSEO人になれるはずである。

がんばりませう。

関連記事

情熱は技術を凌駕する | 安全地帯「情熱」

担当者がWebサイトに集客する際に普通採用する手法はSEO・リスティング・ソーシャルメディア、この

記事を読む

ガイドライン違反を繰り返す SEO 業者への対応を予想してみる | 北原ミレイ「ざんげの値打ちもない」

Googleから今月の25日(2013年の10月25日)ガイドライン違反を繰り返す SEO 業者へ

記事を読む

検索順位上位をとれる裏ワザ

このタイトルは半分釣りだが、半分は釣りではない。役に立つかもしれないし、役に立たないかもしれない。

記事を読む

検索順位は評価とイコールではないから・・・

アイキャッチ画像には大した意味があるわけではないので、スルーして下され。 今日は「検索順位は評価だ

記事を読む

SEOの相見積もりに意味なんてない

画像はフリー画像の女性の写真。あっちこっちで見かける。ひっそり隠れた有名人ってところかもしれない。

記事を読む

ほにゃららアップデートについてWebマスターが考えるべきこと | グレープ「縁切り寺」

8/22にこれまで見たことないレベルの順位変動があった。 その時点ではペンギンアップデート3.0が

記事を読む

CSS Nite LP36「ビジネスに活用できる2014年SEOトレンド」を聴講してきた

今回は懐メロの話題はなしですw CSS Niteの東京のセミナーは毎年SEOの近未来のトレンドを指し

記事を読む

被リンクはSEOじゃない

SEOとはそもそもなんぞや?という話だ。 SEOとは「Search Engine Optimiza

記事を読む

検索順位が飛ぶことを恐れてはいけない | 円広志「夢想花」

今日のアイキャッチ画像は円広志の「夢想花」だ。 円広志って言えば夢想花ってぐらい有名。曲名も、歌手

記事を読む

手動ペナルティがウェブマスターツール上で確認できるようになった

お盆休み直前で、普通はサラリーマンは頭が長期休暇モードに入る頃合い。しかしSEO業界はお祭りのよう

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑