*

ニュースは常にウォッチしておこう| 最後のニュース「井上陽水」

公開日: : SEO

ニュースは常にウォッチしておこう| 最後のニュース「井上陽水」

今日のアイキャッチ画像は井上陽水の「最後のニュース」だ。
うーん、これ懐メロというには新し過ぎじゃね?
って気もしたのだが、1989年リリースってことで、もう既に25年近くたっている。

充分懐メロって言えそうだ。

私の感覚だと、1960年代、70年台ぐらいまでが懐メロって感じで、1990年頃っていうともう最近の曲って気がしているのだ。
しかし、その頃生まれた人が既に大学をでて社会人になっちゃっているわけだから充分懐メロだなぁってことで。

それはともかく「最後のニュース」は陽水らしい、斜に構えシニカルな感じでありつつ、対象に対する優しい眼差しがとっても素敵な歌詞である。

ってなところで本題。

ニュースは常にウォッチしておく必要がある。
という話題。

ブログを運営しているのであれば、ニュースは常にみておいたほうがよい。

世間で大きく話題になったことがあると、QDFというGoogleのアルゴリズムが発動することがある。

例えば、新型のレコードプレーヤーが発売されて、いきなりテレビで紹介された日に、あまりの画期的な製品だったために日本中がレコードに再注目したって出来事があったとする。

そうすると、「レコードプレーヤー」と検索された場合には、古い記事ではなくて、新しい記事のほうが非常に表示されやすくなるという現象が起こる。

Googleがこう判断するからだ。

レコードプレーヤーと検索する人の数がいきなり増えたりする。
そうすると、レコードプレーヤーというキーワードについて何か重大な出来事があったのではないか?判断する。
その出来事は最近のことなので、古い記事には出来事について記述はないはず。だから新しい記事にその出来事に関する重要な内容が記述されている可能性が高いだろうと判断する。
新しい記事を優先的に表示させよう。

という判断が働く。これがQDFだ。

ただ、記事を書くだけで(内容が薄いとQDFの恩恵を受けられない可能性が高いが)、あっという間に上位表示する可能性がある。

ところがQDFが発動する時間は短く数時間からせいぜい長くて数日程度だ。
だから、記事は一刻も早く書かねばならない。

重大なニュースがあり、自分のサイトに関係する話題であれば、それが例え夜中だろうがなんだろうがすぐさま記事を書いたほうがよい。

ビジネスチャンスは短いのだ。

このタイミングですぐ記事をリリースすれば、みんなが寄ってたかって検索する、QDFで上位表示される、閲覧数が爆発的に増える、ソーシャルネットワークでも拡散する、リンクが付く・・・

といった超絶的に素晴らしい効果が期待できる。
常にニュースをウォッチして、記事を書く準備をしておくことをお勧めするのだ。

関連記事

お勧めできる同業他社について | 爆風スランプ「よい」

最近ブログの更新をさぼりがちだ。 まあ、週に2回ぐらいつづボチボチ更新していこうかなって思う。 最近

記事を読む

SEO業者がテレアポやダイレクトメールなどを送る理由

SEMラボの阿部氏が「SEO会社が何故電話営業するのか?に答えます。」という記事でこんなことを書い

記事を読む

記事を書くには理由がいる

あなたの会社で、理由を書かずに稟議を出して、 「お金を出してください。100万円」 って通るだろう

記事を読む

プルトニウムの再処理とSEO業者

今回はこんなテーマで書いてみる。 このブログって自分で書きながら思うのだが、すごくワンパターンだ。

記事を読む

nichijyo

SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )、過剰最適化という言葉がある。

記事を読む

no image

お気に入りのSEOブログについて

最近定期的にいつも読んでいたSEOブログが軒並み更新されなくなっている。 パシのSEOブログ

記事を読む

no image

Googleを攻略しようなんてバカげてる

数学勉強しました? って問い返したいのである。 マルコフ連鎖とかベイズ推定とかtf-idfとかベ

記事を読む

no image

ブログはSEOに有利なのか

昔からブログはSEOに有利だと言われている。 本当にでも本当なの?って話である。 結構言い尽くさ

記事を読む

Over Optimization 過剰最適化は最もやってはいけないこと | 大滝詠一「さらばシベリア鉄道」

「過剰最適化」Over Optimizationて言葉がある。 何をもって過剰最適化と定義するかって

記事を読む

no image

内部施策と外部施策どっちが大事?

たまにありますわ。コンテンツ自体はスッカラカンなのに上位表示しているってふざけたページ。ペンギンア

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑