Googleへのスパム報告が処理されない理由 | 西城秀樹「傷だらけのローラ」
公開日:
:
SEO
これはあくまで憶測なのだが、多分外れてはいないと思うので書いてみるのだ。
Googleはスパムを報告することを推奨している。
しかし、スパム報告をしたからといって、著作権に関する問題を除いて、該当のサイトに対してペナルティが与えられたという話を聞いたことがない。
これに書いてある通りだと思うわけだ。
報告は Google の Webspam チームに直接送信され、拡張性のあるスパム対策ソリューションの開発に役立てられます。
である。
要は、
今までのGoogleのスパム除去のアルゴリズムで除去できていない例を教えて欲しい。
これまで除去できなかったスパムを除去できるようにアルゴリズムを改善したいのでね。
ってわけである。
だから、Googleに報告しても今すぐ改善されるってわけではないのだ。
それで、何度も報告しても改善されないって怒っている人もいるが、怒っても無駄である。
怒りたい気持ちは分かるのだが、こう考えるべきだと思うのだ。
建物が痛みまくってそこらじゅうから雨漏りしている建物があるとする。
壁も天井もシミだらけ。
無数にしみだしている箇所があるという状態。
壁面や屋根の傷を見つけるたびにそこをチョイチョイと接着剤を埋めて直す。
直しても直しても新しい傷が増えて、雨漏りは全然止まらない。
正直傷が無数にありすぎてどれだけあるのかサッパリ見当もつかない状況で、接着剤で直しても 仕方がない。
直しても直しても新しい傷が増えるのであれば、抜本的に改善策を講じないとならないわけだ。
要はそういうこと。
スパムサイトを目視で潰しても仕方がない。
同種のスパム手法でまた新しいサイトを作られたら、すり抜けられてしまうためそのスパム手法そのものを潰さなければならない。
そして、もう一つ重要な事がある。
スパムはあまりにも多い、多すぎるのだ。
人力で全て潰すのは無理である。
世の中に存在するブログの約40%がスパムブログだというという統計がある。
こんな量を目視で潰せるわけがない。
目の前の100や1000のスパムサイトを潰す暇があったら、根本的な解決策を考えたほうがよっぽどよいのである。
その時間をアルコリズムの改善に使えば、何十万、何百万というスパムサイトを潰すことができるかもしれない。
ってなわけである。
追伸
今日のアイキャッチ画像は西城秀樹の「傷だらけのローラ」だ。
ちびまる子のお姉さんも歌ってた。
当時のファンはあれを聞きながら陶酔していたわけだわ。
祈りも 誓いも この愛も捧げるうううううう って絶叫されたらそりゃあシビレルだろう。
その昔、失神曲って言葉があったけど(ライブで聞くとファンが失神するって曲ね、ってめちゃ古い)、まさしくそんな感じ。
それはともかく、「傷だらけのローラ」は名曲である。
カラオケで歌いたい。
関連記事
-
ニュースは常にウォッチしておこう| 最後のニュース「井上陽水」
今日のアイキャッチ画像は井上陽水の「最後のニュース」だ。うーん、これ懐メロというには新し過ぎじゃね
-
検索エンジンにもコンテンツをアピールしなくてはいけない
ユーザーが必要としているコンテンツを作るのが基本である。 ユーザーが必要としているコンテンツを
-
検索順位上位をとれる裏ワザ
このタイトルは半分釣りだが、半分は釣りではない。役に立つかもしれないし、役に立たないかもしれない。
-
SEOは検索エンジンに対してシグナルを送ること
アイキャッチ画像は記事とは関係ないので悪しからず。とはいえ、隠れた名曲なので一聴をおすすめ(昭和歌
-
ロリポップサーバーWordPress大量クラッキング事件をうけて
当社でもWordPressを使っている。しかも大量に・・・。(バックリンクで使っているわけではない
-
SUO(晴練雨読最適化)について
SUOって言葉がそもそもあるのだろうか? 実はあるらしい。 SEO情報なら「晴練雨読」です! とい
-
「SSLを導入すべきか」から考える 我々はどこを目指すべきか | ジンギスカン「めざせモスクワ」
SSLの導入をやるべきかやらざるべきか? Googleは公式にSSLを優遇するという声明を発表した
-
SEOの疑問「古くて役に立たなくなったコンテンツは削除すべきか?」| 和田アキ子「古い日記」
今日のアイキャッチ画像は和田アキ子の「古い日記」だ。詞は安井かずみ。いいよなぁこの捨て鉢な感じ。私
-
ソーシャルメディア運用からのナチュラルリンク獲得がSEOの重要な位置を占める
Googleはキーワードとコンテンツの適合性をかなり理解できるようになってきている。 しかしながら
-
canonicalとかわからないことはやらなくていい
「SEOは簡単になった」「SEOは難しくなった」 どっちも最近言われることである。 「実際どっちな